「リハビリ&レク」の記事一覧
半側空間無視のリハビリは?
半側空間無視のリハビリは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 更新が遅れました^^; 実は、週末いろいろとあってバタバタしておりました。 心配なことがあって、ブログ更新どころではなかったん […]
リハビリのスキルとテクのこと
- 公開日:
リハビリのスキルとテクのこと みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) よく現場でスキルとテクニックという言葉を使いませんか? 例えば、 リハビリのスキルアップ、リハビリテーションテクニック、マネ […]
整形外科勉強!高齢者に特徴的な骨折その②
整形外科勉強!高齢者に特徴的な骨折その② みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前職場ですが、整形外科医師による勉強会が開催されたことがあります。 せっかくなので、勉強会の一部を当ブログにて紹 […]
整形外科勉強!高齢者に特徴的な骨折とは?
整形外科勉強!高齢者に特徴的な骨折とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前職場ですが、整形外科医師による勉強会が開催されたことがあります。 せっかくなので、勉強会の一部を当ブログにて紹 […]
「子はかすがい」の「かすがい」とは?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part10
- 更新日:
- 公開日:
高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) もう20年以上の話ですが、テレビ東京さんの「あかっぱじ あおっぱじ」クイズ番組を覚えていますか? それの書籍から […]
遂行機能障害の症状って?対応法は?
遂行機能障害の症状って?対応法は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日は、”遂行機能障害の症状”についてです。 ある作業を最後まで遂行できないから、遂行機能障害? それもそうですが、他 […]
「経済」は何の略?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part9
高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) もう20年以上の話ですが、テレビ東京さんの「あかっぱじ あおっぱじ」クイズ番組を覚えていますか? それの書籍から […]
Brs.stageⅠ/Ⅱのポジショニング&Finger&ADLex
- 公開日:
Brs.stageⅠ/ⅡのポジショニングとFinger、ADLex みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日は、上肢麻痺に対するOTアプローチ(Brs.stageⅠ/Ⅱ)の続きを勉強しました […]
上肢麻痺に対するOTアプローチ
- 公開日:
上肢麻痺に対するOTアプローチ みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) まだ梅雨が明けてないようですね。それが明けたら、いよいよ夏本番です。 でもコロナ感染拡大で、自由に行動ができません…。 こ […]
ケガしないコツは、正しい姿勢を作ること。
- 更新日:
- 公開日:
ケガしないコツは、正しい姿勢を作ること。 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ケガ防止のためには、正しい姿勢を作ること。 人の立った姿勢はよくテントの支柱とロープにたとえることが多いでしょう […]
トイレのここがヘンだよ!?どこが変なのか探してみよう!
- 公開日:
トイレのここがヘンだよ!?どこが変なのか探してみよう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今は退職した身ですが、以前勤めていた職場に変なトイレがあったんです。 次の画像をご覧ください。 リ […]
維持期のリハゴール設定
- 更新日:
- 公開日:
維持期のリハゴール設定 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 維持期にある高齢者のリハ計画書の目標に、「廃用症候群の予防」とか「関節拘縮進行防止」「転倒予防」といった漠然で抽象的なゴールの設定 […]
Pusherの重症度は?治療アプローチ
Pusherの重症度は?治療アプローチ みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 一度は耳にしたことあるPusher現象。 運動の高次神経機能障害の1つと位置づけられる現象で、典型的な症状は次の通 […]
短期ゴールをイメージしてこそ意味を成す!
- 更新日:
- 公開日:
短期ゴールをイメージしてこそ意味を成す! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 短期ゴールと長期ゴールの違いはセラピストならばお分かりかと思います。 回復期から維持期にかけての短期ゴールは、S […]
なで肩は筋力低下が原因?ローテーターカフがカギ?
- 公開日:
なで肩は筋力低下が原因?ローテーターカフがカギ? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) なで肩の人、いますか? そういう人は、肩コリに悩まされているのではないでしょうか? 管理人もその一人です […]
パーキンソン病へのリハビリはWC,WM,WM+Cで改善!
- 公開日:
パーキンソン病へのリハビリはWC,WM,WM+Cで改善! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) パーキンソン病は大脳基底核内の黒質においてドーパミンの生成・分泌が原因不明に低下し、脳神経学的な […]
できるADL、しているADL
- 公開日:
できるADL、しているADL みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 自粛中に、机の引き出しを整理したら出てきたADL資料が出てきました。 せっかくなので、資料を元にコンパクトにまとめてみました […]
オノマトペはリハビリに役立つ?「よいしょ!」を言う人は年寄りか?
オノマトペはリハビリに役立つ?「よいしょ!」を言う人は年寄りか? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 「よいしょ!」という言葉をよく使いませんか? 立ち上がる時やモノを持ち上げる時に「よいし […]
運動やリハビリのしない人にはプラス誘因の設定で運動習慣を!
プラス誘因の設定で運動習慣を みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 私たちの身体機能は一般的に30歳あたりをピークとしていますが、それ以降はほぼ直線的な老化現象によって低下する、とされています […]