歩行補助器の特徴と留意点 公開日:2019年3月28日 リハビリ&レク 歩行補助器の特徴と留意点 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 最近、福祉用具のことでアドバイスする機会が増えました。 車椅子に関する用具なら自信をもってアドバイスできるけど、歩行補助器はまだまだ勉強不足です…。 […] 続きを読む
自主トレの必要性を説明するには? 公開日:2019年3月20日 リハビリ&レク介護予防 自主トレの必要性を説明するには? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防のために運動を定期的に行っていくことは望ましいけど、事情があってリハビリを受けられない、運動教室に通えない人が多 […] 続きを読む
ナイチンゲールさんとリディアE・ホールさんの看護覚え書から学ぶ 公開日:2019年3月18日 taaboのつぶやきリハビリ&レク心理など みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) リハ学生時代に教わったフロレンス・ナイチンゲールとリディア E・ホールの言葉が今でも記憶に残っています。 その影響のためか、実際の現場でも少なからず活かし […] 続きを読む
「お腹が痛い」と言うが異常なし。どう対応する? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年3月14日 taaboのつぶやきリハビリ&レク 「お腹が痛い」と言うが異常なし!どう対応する? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 もし、こんな時どうする? リハビリ学生の時、「痴呆介護 痴呆性高齢者ケア専門誌2001」を読んで、「自分だったら、こうするだろ […] 続きを読む
「明日麻痺になる!」と言われたら、どっちの麻痺を選ぶ? 公開日:2019年3月9日 taaboのつぶやきリハビリ&レク病気関連 明日麻痺になる!と言われたら、どっちの麻痺を選ぶ? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 三好春樹先生のこと、知らない人はいないと思います。今、三好春樹著「身体障害学」を6年ぶりに読み直しています。これで4回目か […] 続きを読む
てんかん発作を起こした時に、まず何を? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月27日 リハビリ&レク てんかん発作を起こした時に、まず何を? みなさん、こんばんは。 先日に観た映画のワンシーンを観て、気になる部分がありました。 映画のタイトル名は伏せておきますが、人がてんかん発作を起こしてしまった時に周囲の人が取るシーン […] 続きを読む
pinchとgraspの分類について。母指は偉大だ! 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月22日 リハビリ&レク pinchとgraspの分類について。母指は偉大だ! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) みなさんは床に落ちた1枚の100円玉をどのように拾い上げますか? 指先つまみ? 指腹つまみ? それと […] 続きを読む
ジグソーパズルのジグソーとは?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part3 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月13日 リハビリ&レク 高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を! みなさん、こんばんは! 崖っぷちの難聴のOT林です。 もう20年以上の話ですが、テレビ東京さんの「あかっぱじ あおっぱじ」クイズ番組を覚えていますか? それの書籍から、これは使え […] 続きを読む
海苔の表裏の基準は?高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を!part2 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月11日 リハビリ&レク 高齢者向け脳トレのクイズで脳の活性化を! みなさん、こんばんは! 崖っぷちの難聴のOT林です。 もう20年以上の話ですが、テレビ東京さんの「あかっぱじ あおっぱじ」クイズ番組を覚えていますか? それの書籍から、これは使え […] 続きを読む
高齢者におけるボルグスケールの使い方と良い・悪い痛みの判断 更新日:2021年2月14日 公開日:2019年1月15日 リハビリ&レク 高齢者におけるボルグスケールって? パワーリハビリテーションをご存知でしょうか? これは「マシントレーニング」や「各種体操(バランスの練習など)」により、身体の筋肉や関節を動かしやすくすることをいいます。 あらゆる動作に […] 続きを読む
退院後の能力が低下する原因は?自主訓練の指導がポイント 更新日:2019年3月17日 公開日:2019年1月8日 リハビリ&レク 退院後の能力が低下する原因は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 先日、ある利用者が退院することになり、事前に退院前のアセスメントに行ってきました。 PT(理学療法士)の方から身体状況やADL、リスクなど情報 […] 続きを読む
手作りの段ボール製コックアップスプリント 更新日:2019年3月17日 公開日:2019年1月7日 リハビリ&レク 手作りの段ボール製コックアップスプリント 職場にスプリントを作製するための道具など一切置いてありません。老健なので病院とは違い、必要最低限、治療に必要なものはあまり置いていないのが現状です。 スプリント製作に関わることも […] 続きを読む
卓球は脳のリハビリになる?認知症の進行を遅らせよう! 更新日:2019年3月17日 公開日:2018年12月10日 リハビリ&レク認知症認知症の予防 卓球は脳のリハビリになる? もう昔のことですが、管理人が作業療法士になったばかりの頃、よく新聞紙やマスコミでも「卓球はボケや老化防止になる!」と取り上げられていました。 実際に大分市にあるアルメイダ病院で卓球リハビリ(卓 […] 続きを読む
看護師が作成した転倒・転落の危険因子チェックリスト 更新日:2019年3月17日 公開日:2018年11月20日 リハビリ&レク 看護師が作成した転倒・転落の危険因子チェックリスト みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 管理人が作業療法士になる前は病院で看護助手として勤務していました。看護師さんたちが院内での転倒予防する […] 続きを読む
R.O.(リアリティオリエンテーション)法で脳の活性化を!3のRを入れよう! 更新日:2019年10月19日 公開日:2018年10月9日 リハビリ&レク R.O.(リアリティオリエンテーション)で脳の活性化! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 管理人が作業療法士としての新人だった頃、老健で「男性クラブ」を毎週実施していました。男性クラブとは […] 続きを読む
高齢者の塗り絵によるリハビリ効果は?認知症の予防になる? 更新日:2019年3月18日 公開日:2018年10月7日 リハビリ&レク認知症の予防 高齢者の塗り絵によるリハビリ効果は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) レクや作業療法の一環として「塗り絵」を取り入れている施設が多いと思いますが、「塗り絵って何が良いの?」と塗り絵ならで […] 続きを読む
関節可動域測定が嫌いな対象者がいたら…。 更新日:2019年3月18日 公開日:2018年9月14日 リハビリ&レク 関節可動域測定が嫌いな対象者がいたら…。 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 関節可動域の測定は、身体検査の重要な要素です。※関節可動域とは、各関節がどこまで動くか?という運動範囲のこと。 […] 続きを読む
自主トレを続けるためには行動科学的にセルフ・エフィカシーを高めよう! 更新日:2019年3月24日 公開日:2018年8月24日 リハビリ&レク 自主トレを続けるためには行動科学的にセルフ・エフィカシーを高めよう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 仕事柄、ホームエクササイズを指導しているのですが、なかには継続しない人、行動を起こさ […] 続きを読む
歩行練習を拒否したら…ダブルバインドで促す! 更新日:2023年11月6日 公開日:2018年8月9日 リハビリ&レク 歩行練習を拒否したら…ダブルバインドで促す! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回、ダブルバインドという言語的トリックを以前紹介しましたが、今回もご紹介したいと思います。このダブルバイン […] 続きを読む
訪問リハビリ時に「食欲がない!発汗がある!」バイタルサインから読み取ろう! 更新日:2019年7月21日 公開日:2018年6月27日 リハビリ&レク本日の勉強 訪問リハビリ時に「食欲がない!発汗がある!」バイタルサインから読み取ろう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回、お伝えした記事「訪問リハビリ時に「急に腰が痛くなった!」バイタルサインか […] 続きを読む