深爪の人は転倒しやすい?正しい爪の切り方で転倒予防を! 公開日:2019年4月10日 リハビリ&レク介護予防 深爪の人は転倒しやすい?正しい爪の切り方で転倒予防を! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) あなたの周りに、深爪になっている利用者を見かけませんか? 深爪があると、指先に力がかかった時に外力 […] 続きを読む
スマホばかり見る人はストレートネックかも?体操でリセットを! 公開日:2019年4月5日 ライフスタイルリハビリ&レク スマホユーザーに多い?ストレートネック みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) スマホの普及で、ストレスネックに悩むユーザーが増加傾向にあるようです。 ※『ストレートネック予防を』(日経新聞H2 […] 続きを読む
立ちくらみと起立性低血圧の関係。体位変換の前に、脈拍と血圧をチェック! 公開日:2019年4月3日 シーティング&ポジショニングリハビリ&レク病気関連 体位変換の前に、脈拍と血圧をチェック! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 健康な人でも、急に立ち上がると立ちくらみがすることがあります。 管理人も、時々立ちくらみすることがあります。今はあ […] 続きを読む
10kgダンベルを100回上げるよりも、たった10歩で? 公開日:2019年4月2日 ライフスタイルリハビリ&レク 10kgダンベルを100回上げるよりも、たった10歩で? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 私は歩くことが好きです。 仕事帰りに30分かけて駅まで歩いて帰るようにしています。 よく1日に1 […] 続きを読む
歩行補助器の特徴と留意点 公開日:2019年3月28日 リハビリ&レク 歩行補助器の特徴と留意点 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 最近、福祉用具のことでアドバイスする機会が増えました。 車椅子に関する用具なら自信をもってアドバイスできるけど、歩行補助器はまだまだ勉強不足です…。 […] 続きを読む
自主トレの必要性を説明するには? 公開日:2019年3月20日 リハビリ&レク介護予防 自主トレの必要性を説明するには? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防のために運動を定期的に行っていくことは望ましいけど、事情があってリハビリを受けられない、運動教室に通えない人が多 […] 続きを読む
ナイチンゲールさんとリディアE・ホールさんの看護覚え書から学ぶ 公開日:2019年3月18日 taaboのつぶやきリハビリ&レク心理など みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) リハ学生時代に教わったフロレンス・ナイチンゲールとリディア E・ホールの言葉が今でも記憶に残っています。 その影響のためか、実際の現場でも少なからず活かし […] 続きを読む
「お腹が痛い」と言うが異常なし。どう対応する? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年3月14日 taaboのつぶやきリハビリ&レク 「お腹が痛い」と言うが異常なし!どう対応する? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 もし、こんな時どうする? リハビリ学生の時、「痴呆介護 痴呆性高齢者ケア専門誌2001」を読んで、「自分だったら、こうするだろ […] 続きを読む
「明日麻痺になる!」と言われたら、どっちの麻痺を選ぶ? 公開日:2019年3月9日 taaboのつぶやきリハビリ&レク病気関連 明日麻痺になる!と言われたら、どっちの麻痺を選ぶ? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 三好春樹先生のこと、知らない人はいないと思います。今、三好春樹著「身体障害学」を6年ぶりに読み直しています。これで4回目か […] 続きを読む
てんかん発作を起こした時に、まず何を? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月27日 リハビリ&レク てんかん発作を起こした時に、まず何を? みなさん、こんばんは。 先日に観た映画のワンシーンを観て、気になる部分がありました。 映画のタイトル名は伏せておきますが、人がてんかん発作を起こしてしまった時に周囲の人が取るシーン […] 続きを読む