高齢者の方に水分補給を促すためには? 公開日:2019年8月3日 本日の勉強 高齢者の方に水分補給を促すためには? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) いよいよ夏本番ですね。 猛暑が続きますので、高齢者の方にとっては水分補給が大切です。 水分不足が原因で脳梗塞を起こす […] 続きを読む
訪問リハから学ぶ対象者の状態把握について 公開日:2019年7月30日 リハビリ&レク本日の勉強 訪問リハから学ぶ対象者の状態把握について みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 以前、訪問リハビリの仕事をしたことがあるのですが、当時の私は観察力が弱かったので、少しでもレベルアップしたくOT […] 続きを読む
両膝OAの症状と歩行への影響 更新日:2019年7月6日 公開日:2019年7月14日 リハビリ&レク本日の勉強 両膝OAの症状と歩行への影響 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 女性に多い両膝OA(変形性膝関節症)について復習しました。 両膝OAの症状は? OAは関節軟骨の退行変性による関節変形、機能 […] 続きを読む
指圧で口臭、乾燥、舌苔減少? 公開日:2019年4月12日 口腔ケア摂食嚥下・口腔ケア関連本日の勉強 指圧で口臭、乾燥、舌苔減少? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 医療法人主催の学会の抄録の中に、「指圧を用いた透析患者の口腔ケア~口臭、乾燥、舌苔減少への援助~」というタイトルに目が留まり […] 続きを読む
口腔ケアの基礎知識を最低限知ろう! 公開日:2019年3月25日 口腔ケア摂食嚥下・口腔ケア関連本日の勉強 口腔ケアの基礎知識を最低限知ろう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ミカンを毎日食べていましたか? 管理人は昨年の12月の頭から3月中旬までほぼ毎日みかんを食べました。 そのおかげか分か […] 続きを読む
易疲労性・発動性低下・脱抑制・注意障害の症状と対応法 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年2月21日 本日の勉強 易疲労性?発動性低下?脱抑制?などの8つの症状と対応法 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 易疲労性や発動性低下、脱抑制という症状とはどんなものか?また、それぞれの対応法をどのように取ったらいいのかを説明できま […] 続きを読む
パーキンソン病に対する作業療法は何を? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年1月31日 本日の勉強 パーキンソン病に対する作業療法は何を? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 最近、パーキンソニズムを呈した対象者と関わる機会が増えてきました。いい機会なので、パーキンソン病への作業療法につい […] 続きを読む
エンゼルケア(死後のケア)、知ってる? 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年1月23日 本日の勉強 エンゼルケア(死後のケア)、知ってる? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 エンゼルケアという言葉を最近、耳にする機会が増えてきました(決して嬉しいことではありませんが…) エンゼルケアのことをご存知のない方が […] 続きを読む
上肢と下肢の拘縮予防に関する配慮点について 更新日:2019年3月16日 公開日:2019年1月14日 本日の勉強 上肢と下肢の拘縮予防に関する配慮点 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 上下肢の拘縮が進行してしまっている利用者がいますよね。 なんとか進行を食い止めるべく、以前お世話になったPTからの紹介で、奈良勲著の「拘縮 […] 続きを読む
寒い時に高齢者に多い病気と事故とは?高齢者の冬の過ごし方 更新日:2019年3月17日 公開日:2018年12月11日 本日の勉強 寒い時に高齢者に多い病気と事故とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 本格的に寒くなってきましたね。高齢者に多く見られる病気や事故が多発しやすい時期と言えます。 どんな病気や事故が起こる […] 続きを読む