みなさん、こんばんは。
崖っぷちの難聴のOT林です。
前回の記事「食介時、「口を開けて!」「あーん、して!」と声かけても口を開けてくれない!」を紹介しました。
今回も細かな場面においての摂食困難に対する食事環境作りをいくつかお伝えします。
※STから頂いた資料を参照。大変勉強になる資料内容なので、ここに紹介します。ぜひ現場で介助法をトライしてみてください。
食事介助の場面でこんな時、どうしてる?
食事介助の時に、以下のようなケースを見たことありませんか?
②食器やスプーンに触れるけど、摂食動作までには至っていない!
③食器を並び替えたりして、摂食動作までには至っていない!
④食介時、「口を開けて!」「あーん、して!」と声かけても口を開けてくれない!
⑤口に食物を溜め込んで飲み込まない!
⑥食事以外の刺激に注意が向いて摂食中断が多い!
今回は、「⑤口に食物を溜め込んで飲み込まない!」に対しての食事環境づくりをお伝えします。
口に食物を溜め込んで飲み込まないのは?
口に食物を溜め込んで飲み込まない!というケースに対し、考えられることは何か?
・食物の咽頭への送り込みが悪いかも?
・食事していることが忘れてしまっているかも?
口に食物を溜め込んで飲み込まない時の食事環境づくりは?
では、食事環境づくりをどのようにしたらいいと思いますか?
資料(引用元不明)によれば、次のようになります。
・好みの食事や冷たいものの摂取により嚥下反射を誘発。
・声をかけたり、優しく体にタッチするなど刺激を与え気持ちを食事に戻す。
・嚥下反射促通手技(甲状軟骨から下顎下面へ指で皮膚を上下に摩擦することによる嚥下反射の誘発)を試みる。
この食介方法、正しい?
一つ思い出したのですが、口に食物を溜めて飲み込んでくれない時に脇の下をコチョコチョとする職員を見たことがあります…。
いや、それはアカンやろ?
誤嚥性肺炎を引き起こしたらどうすんねん!?
で、コチョコチョした結果、利用者は「ブーッ!」と溜め込んでいた食物を職員の顔に向けて吐き出したのです!
「あらら…」と心配そうに声掛けたものの、内心「ナイスッ!」と喜んでいる私がいました。
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!