
みなさん、こんばんは。
崖っぷちの難聴OT林です。
今回は「社会資源活用」に関するケアマネ一問一答です。
それではレッツ・トライ!
スポンサーリンク
「社会資源活用」に関するケアマネ一問一答
Q2:介護保険によるフォーマルなサービスには、株式会社や有限会社といった企業が提供する介護サービスは含まれない。
Q3:介護保険以外のフォーマルなサービスとして、地域によっては市町村などが行う緊急通報システムや配食サービスなどのさまざまなサービスがある。
Q4:フォーマルサービスの一般的特徴は、専門性が高く、供給の安定性はあるが、柔軟な対応が難しいことである。
Q5:インフォーマルな社会資源には、明確な制度化されていない当事者組織や相互扶助団体は含まない。
答えは…(下の方へ)
Q1:✕。
両方共含まれる。
Q2:✕。
民間企業であっても、都道府県知事および市町村長の指定や許可を受ければ、介護保険によるフォーマルな介護サービスを提供できる。
Q3:○。
自治体によりサービス内容が異なる。
Q4:○。
ほかに画一的になりやすい。行政サービス、介護保険給付対象サービスおよび職員が相当する。
Q5:✕。
ほかに親戚や近隣の人、別居中の子供もインフォーマルな社会資源となる。
1分で覚える!フォーマルとインフォーマルの長所短所
フォーマルサポートの長所
②安定した供給が可能
③専門性が高い
フォーマルサポートの短所
インフォーマルサポートの長所
②情緒面(心理的側面)へのサポートになる
インフォーマルサポートの短所
②継続性がない
③専門性が低い
お疲れ様でした!
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
人気ブログランキング
にほんブログ村