ケアマネ試験対策「在宅医療管理」に関する○☓問

ケアマネ試験のイメージ
みなさん、こんばんは。
崖っぷちの難聴OT林です。

今回は「在宅医療管理」に関するケアマネ一問一答です。
○☓問題に挑戦!

 

Q1:在宅中心静脈を行なっている場合には、ポートの針交換は、感染予防のため必ず医療機関に入院して行う。

Q2:中心静脈栄養法は、経腸栄養法に比べ感染などの合併症が少ない。

Q3:在宅成分栄養経管栄養法は、経口摂取ができない患者に高カロリー液を輸液する方法である。

Q4:経管栄養では、腹部膨満感や下痢などの症状をきたしやすいため、注入速度に注意する。

Q5:がん性疼痛のコントロールは、経口薬剤を使用しても、頻回の注射による鎮静が欠かせない。

Q6:がんの疼痛管理で、鎮痛薬のモルヒネを使用する場合には、吐き気や嘔吐、便秘などの副作用の対策を行う。

Q7:WHOのがん疼痛管理は、若年者を対象としており、高齢者に当てはまらない。

Q8:高齢者の入浴中の死亡事故は、特に冬場が多い。

Q9:窒息では数分以内に心肺停止に陥るため、介護者など傍らにいる者が早急に異物除去を試みる必要がある。

Q10:前立腺肥大症、膀胱頚部硬化症および尿道狭窄が原因で自然排尿が困難な場合には、膀胱留置カテーテル法による排尿管理を第一に考える。

答えは…(下の方へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は?

Q1:☓
ポート針は自宅で交換可能。輸液ラインとともに週に1,2回交換する。

Q2:☓
中心静脈栄養法は、静脈に直接通じるため、経腸栄養に比べ感染などの合併症リスクが高い

Q3:☓
この設問は中心静脈栄養法の説明である。在宅成分栄養経腸栄養療法では流動食を注入する。

Q4:○
注入速度が速すぎると下痢を起こす。

Q5:✕。
持続性の疼痛があって経口薬剤では疼痛のコントロールできない場合に用いられる。

Q6:○
腸の蠕動運動が抑制されるため、便秘になりやすい。

Q7:✕
高齢者にも適用。

Q8:○
心疾患、脳血管障害、溺死などが入浴死の原因と考えられ、とくに75歳以上の高齢者は注意が必要。

Q9:○
お餅やパンなどを誤嚥して上気道が閉塞されて起こる。高齢者は急に溜まり込んで意識を失うことが多い。
※異物除去方法には、背部叩打法、ハイムリック法がありますよね?

Q10:☓
まず自己導尿法を考える。膀胱留置カテーテル法は自己導尿法がうまくいかない場合に用いられる。

 

お疲れ様でした!
 
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

人気ブログランキング
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村