
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
今回は「褥瘡」に関するケアマネ一問一答です。○☓問題に挑戦しましょう!
Q1:褥瘡は、寝たきりの人に多く見られ座位を保持できる人には発生しない。
Q2:褥瘡の好発部位は、仙骨部、大転子部である。
Q3:体位変換が困難ば場合、体重による皮膚の圧迫は褥瘡の発生要因となるので、予防策としてエアマットなどの用具を使用する。
Q4:堅いシーツや衣類などによる皮膚の摩擦は褥瘡の発生要因となるので、予防策としてマッサージを行う。
Q5:褥瘡の発赤部分へのマッサージは、血液の循環を促すので有効である。
Q6:褥瘡の創面から滲出液などして栄養分が失われるので、高タンパク質、高カロリーの栄養補給が必要である。
Q7:浮腫のある皮膚では、褥瘡のリスクが高くなるので低刺激性の石鹸を用い皮膚の清潔保持に努める。
Q8:褥瘡は、慢性的な圧迫、湿潤、摩擦、栄養不調が要因とされ、発生には1~2週間かかる。
Q9:褥瘡の発赤がみられた場合には、医療職種と連携を図り、進行を阻止することに最善を尽くす。
答えは…(下の方へ)
正解は?
坐骨結節部に褥瘡ができやすい。
Q2:○
耳介部、外果・内果部、踵骨部も好発する。
Q3:○
エアマットは空気圧により体圧分散させるが、空気を一杯にしない。
Q4:✕
皮膚が摩擦に弱くなる。マッサージをすると褥瘡を発生させてしまうことがある。
Q5:✕
マッサージをせず、傷つけないように保護する。
Q6:○
高ビタミンも補給する。
Q7:○
汗などによる持続的な皮膚の湿潤も褥瘡の発生要因となるので、入浴や清拭によるスキンケアに努める。
Q8:✕
褥瘡は1~2日で発生する。
Q9:○
早期発見と早期治療に努める。
お疲れ様でした!