護符って何?護符には陰陽師の霊力が込められている?

護符って何?護符には陰陽師の霊力が込められている?

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

護符という言葉はあまり耳にしたことがないと思いますが、お守りの一種と思えばいいでしょうか。

護符と聞くと、どんなイメージしますか?
1980年代、一世を風靡した「霊幻道士」という映画がありました。
この映画で使われていた護符には、キョンシーや悪霊の侵入を防ぐ護符を使ったりといろいろな用途がありました。

そんなイメージがするのか、護符の中に何やら強い気を感じるから不思議ですね。
護符もお守りの一種で、各種の厄や災難を退くという霊的な力が込められていると言われています。

それだけでなく恋愛や不倫成就を目的とした護符も存在しているんだとか!
最近、そんな護符を密かに作成してもらい、肌身離さず持ち歩いているひ人が増加傾向にあるようです…。

シャキ!

ここでは、護符とは何か?についてお伝えします。

スポンサーリンク

 

護符とは?


では護符とはいったいどのような物のことを指すのでしょうか?

護符とは、古来から伝わる物であり、霊的な力や神様の力が宿ると言われる一種のお守りとされています。

現代の日本でも、そのご利益を得ようと神社などでお守りを求めて参拝しに行く人がしばしば見ますよね?

よく目にする物の種類としては、自動車を購入した際に交通事故に合わないためににと、ご祈祷をしお守りを頂いたり、安産祈願、合格祈願などのために購入し身につけたり、家や店舗などの建築物内に貼ったりするものがあります。

護符は元来、神仏の姿や名前、または梵字、呪文を書き表した札であったり、カードのことを指していました。

神仏の持つ力、呪文から得られる効果を常に自分の側に置いておきたい、その力で自分を護れるようにといったことが始まりとなり、様々な形をとるようになってきました。

最近ポピュラーになりつつあるパワーストーンも、その一種に含まれます。

信仰心の薄い方からすると、ただの紙切れであったりオカルトであると非難を受ける対象となってしまうけど、古代の文明の発達していなかった時代から現代まで続くこの習慣は、決して科学的な根拠では計り知れない効果や可能性を秘めている物だと思います。

日本では神に対する信仰心という物は軽視されやすいけど、海外では信仰心の高い人が多く各宗教ごとでの神は絶対的とされています。

そんな目に見えない力を持った護符を信じるか信じないかは個人の差があるとは思いますが、俗にいう信じる者は救われるとはこういった事柄を指して言っているのではないでしょうか?

護符の起源って?

護符の起源をたどってみると、平安時代に遡り、この時からすでに多くの人の願いを叶えてきたと言われています。

もし護符が願いを叶えてくれるのでなければ、現在までこの伝統は続かず、どこかで途絶えているはずですよね。

調べてみる限り、護符は呪法とか秘符といった何か怪しげな言葉がたくさん出てきます。
だから、護符は交通安全や安産祈願のような一般のお守りよりも、強い念が込められています。

護符は日本古来のものではなくて、諸説もありますが、中国から渡ってきたものとされています。
確かに護符やお守りというと神社の関係で、日本古来の物というイメージが強いと思いますが、現在では中国から渡ってきたというのが通説のようです。

きっと昔の日本は、たとえ日本古来の物でなくても、効力・霊力のある護符を取り入れていたのでしょうか?

護符を作るのは陰陽師だった?

陰陽師が唱えたとされる様々な呪文があるのですが、この呪文を記載したのが護符。
護符は陰陽師の方が作ったものが始まりですが、本来、中国から伝えられたものでした。

陰陽師という言葉も中国由来です。

ということは、護符には陰陽師の念力が込められていることが分かります。
念力のない、ただの一般人が作成した護符は、間違いなく効力は薄く、ただの気休めに過ぎませんからね。

だからといって陰陽師の作成した護符がすべて良いとは限りません。
霊力のない陰陽師が書いた護符は、ただの紙です。

重要なことは、より念のパワーのある人が護符に霊的な力を込め、高い効力を得ることです。
護符に陰陽師の霊力が込められているか否かで、護符としての効力が大きく変わってくると思います。

不倫成就を叶えたいのであれば、強い霊力を持った陰陽師を探し出すことです。
陰陽師によっては恋愛や受験など成就の護符を作成してくれないこともあるので、確認する必要があります。

大切な人と復縁したい!
そんな方には陰陽師に護符の作成を依頼し、手に持ってみてはどうでしょうか?

きっと、信じる者は救われるはずでしょう。

あわせて読みたい

水天宮に子授けお守りの返納と安産祈願に行ってきた!
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ