明日、メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅱ種を受けます!
職場で「ストレスチェックを受けてみませんか?」の知らせを見聞きしたことがありませんか?ストレスチェック制度は2015年12月から50人以上の事業場での実施が義務化されたのを記憶に新しいと思います。ストレスチェック制度の主な目的は、労働者自身のストレスへの気付きを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい環境づくりを進めることです。
「ストレスチェック」を耳にする機会が増えた背景に、メンタルヘルス不調者が増えてきたからです。ニュースで注目を集めたOLさんの「過労自殺死」もその一つです。そんな中、医療介護業界においてもメンタルヘルス対策への取り組みが強く求められるようになったわけですね。
実は、リハビリ業界でも、「理学療法士を目指す実習生が実習先でパワハラ自殺」、「理学療法士の過労死(全国初の労災認定)」とか、痛ましい事件が起きました。(今思うと、指導者によるパワハラを受けた実習生は管理人の他にもっといたかもね)
「メンタルヘルス・マネジメント検定」という試験がありますが、メンタルヘルス対策を進める際の教育の一環となっています。
ここでは、メンタルヘルス・マネジメント検定に関する情報や試験時の注意点についてお伝えします。
スポンサーリンク
今回受けるのはⅡ種!
メンタルヘルス・マネジメントは大きく分けると3つのコースがあります。
・Ⅰ種(マスターコース)
→経営者や人事・労務管理スタッフ用のコースで、メンタルヘルス対策を社内で推進するために必要な知識を学ぶ。
・Ⅱ種(ラインコース)
→管理職用のコースで、部下が心の病を発症しないよう、また発症した場合への対応など、部門や課でメンタルヘルス対策を推進するための必要な知識を学ぶ。
・Ⅲ種(セルフケアコース)
→一般従業員用のコースで、自身のメンタルケアをできるストレスや対処についての知識を学ぶ。
今回受けるのはⅡ種。当初、Ⅲ種と併願受験を考えていたのですが、Ⅱ種では部下がメンタルヘルス不調に陥った場合の対処法を学びたかったので、Ⅱ種にしました。リハビリ現場で活かせるか?と言われれば、活かせるかなと思います。というのも高齢者特有の病気が増えつつある「老人性うつ(エイジング・ロー)」や脳血管性病変に関連する「血管性うつ病」がありますからね。老人性うつの特徴は認知症に似通っていて混同されやすいでしょう。そういった意味では、高齢者のうつ病への対策の一環として、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種を学ぶのにいい機会なのではと思い、受験しようと思ったのです。
Ⅱ種試験情報
Ⅱ種の試験情報は以下の通り。
・出題方式:マークシート方式による選択問題
・制限時間:2時間
・出題範囲」公式テキストの基礎知識とその応用力が問われる。出題範囲は基本的に公式テキストに準じるが、最近の法令などからも出題されることがある。
・合格基準:100点満点、70点以上で合格。
・受験資格:年齢・性別・学歴・国籍による制限はない
・受験料:Ⅱ種6,480円(ちなみにⅢ種は4,320円、Ⅰ種10,800円)
・受験日程」3月・11月の年2回
受験料がちと高いが、団体特別試験だと1,000円ほど安くなる!
試験の傾向
基本、公式テキストからまんべんなく出題される傾向が高いです。ただ応用的な問題も数問出題されるケースがあるけど、基本的な問題を解ければ、応用的な問題だけが間違っても合格ラインを越えるかなと思います。
とはいえ、合格率が最近では、Ⅱ種は40~60%台とやや低めとなっています。以前は80%台だったのですが、徐々に難易度を上げたようです。
公式テキストからの出題が基本ですから、テキストに書かれてある内容をいかに理解されているかが合否の分けるポイントでしょう。丸暗記が勝負というより、内容をしっかり理解したほうがよさそうですね。ケアマネ試験の時はほとんどが丸暗記が勝負だったような…。
試験当日に注意したいことは?
管理人のこれまでに受けた資格試験を振り返って、注意したい点をいくつか挙げてみました。
①受験会場を再確認
②試験開始30~1時間前に会場に到着
③受験票を忘れない
④鉛筆と消しゴムを用意する
⑤腕時計をつける
⑥スリッパの有無を確認する
⑦名前と受験番号をしっかり記入する
①似たような会場があるので、チェックしましょう。例えば今回、メンタルヘルス・マネジメント検定試験の会場は「明治学院大学 横浜キャンパス5号館」ですが、白金キャンパスもあります。「5号館」と表示されていることは、他にも施設があることが分かります。ネットで調べたら、なんと施設数が21も!迷子にならないように事前に会場の場所を確認するといいですね。
②管理人はいつも1時間前に会場に到着します。集中力を高めたりリラックスするためにガムを噛んでテキストを読み返します。それに大学って施設が多く結構広いですよね。会場に向かう途中、道に迷ったら大変なことです。
④鉛筆と消しゴムですが、余分に用意したほうがいいでしょう。机上から落としたものは基本的に自分では拾わず、挙手して試験委員に知らせないといけません。
⑤試験会場に時計が設置されておらず、時間を上手に配分できず焦ってしまったことがありました。「普通あるやろ?」と思われがちですが、設定されていない会場がありますよ。普段、腕時計をつけない人は念の為、用意すると安心です。間違っても、スマホを机上に置いてはいけませんよ。基本、「受験票」と「筆記用具」「身分証明書」の3点のみ置くことになっているはずです。
⑥会場によってはスリッパが必要な場合があります。今回は受験票に「スリッパ必要」と記載していませんでした。
⑦名前と受験番号ですが、過去に1度だけ受験番号を記入し忘れて、合格だったのに不合格となってしまったことがありました。試験が始まったら、まず名前と番号を記入しましょう!そして、試験が終えてももう一度、名前と番号を再チェック!(実は、1度だけマークシートでマークの位置がズレたことがありました笑)
さいごに
メンタルヘルス・マネジメントを受験される方、いよいよ明日ですね!今頃、きっと追い込みで勉強されていることと思います。管理人は今もテキストを読み返しています。過去問を持っていますが、すでに確認済なので、もう手を出しません。もっぱらテキストを読むだけです!
もう一度、試験会場や持ち物など、抜けがないかを確認しておきましょうね。それでは、頑張りましょう~^^