食器やスプーンに触れるが、食べようとしない!どうする?

認知症への食事介助
みなさん、こんばんは。
崖っぷちの難聴のOT林です。

前回の記事「椅子にじっと座ったまま、食べ物に一切手を伸ばすなど摂食動作が全く見られない!」を紹介しましたが、もっと細かな場面においての摂食困難に対する食事環境作りをいくつか紹介したいと思います。
※STから頂いた資料を参照。大変勉強になる資料内容なので、ここに紹介します。ぜひ現場で介助法をトライしてみてください。

 

食事介助の場面でこんな時、どうしてる?

食事介助の時に、以下のようなケースを見たことありませんか?

①椅子にじっと座ったまま、食べ物に一切手を伸ばすなど摂食動作が全く見られない!
②食器やスプーンに触れるけど、摂食動作までには至っていない!
③食器を並び替えたりしても、摂食動作までには至っていない!
④食介時、「口を開けて!」「あーん、して!」と声かけても口を開けてくれない!
⑤口に食物を溜め込んで飲み込まない!
⑥食事以外の刺激に注意が向いて摂食中断が多い!!

 

今回は、「②食器やスプーンに触れるけど、摂食動作までには至っていない!」に対しての食事環境づくりをお伝えします。

食器に触れるのに食べようとしないのは?

スプーンやフォークを逆さに持ったり、食器に触れたりもするが、摂食に至らない!…という観察される状態に対し、考えられることは何か?
それは食事道具の使い方が分からないかも?いわゆる失行かもしれません。

食器に触れるが、食べようとしない時の食事環境づくりは?

では、食事環境づくりをするのは?
資料(引用元不明)によれば、次のようになります。

・日本の食文化を活かし、利き手に箸かスプーンを、もう一方の手に食器を持ってもらう。
・おにぎりやサンドイッチなど道具を使わずに食べられる食物を提供。

 
要するに、食べる構えをアシストするわけです。
食事がそば(うどん)なのにフォークを使わせるのは可笑しくないですか?
認知症の人は少しでも「不快」や「違和感」を感じたら、フォークを持たせようとしても持ってくれません。
試しに、お箸を渡したら自ら食べ始めた!なんてケースがありました。

 
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ