子どもの日に食べる柏餅の由来は?葉っぱの意味は?

子どもの日に食べる柏餅の由来は?葉っぱの意味は?

端午の節句に食べる食べ物といえば、柏餅とちまき

子どもの日に、なぜ柏餅を食べるのかを深く考えたことがありますか?

管理人は全く考えもせずに柏餅を口いっぱいに頬張って食べました。餅を包んでいる葉の目的は、てっきり手を汚さないためにある物だと思ってました。でも、葉っぱには深~い意味があったのです!

ところで、桜餅の葉っぱは食べられるけど、柏餅の葉っぱはどうでしょう?

good

ここでは、柏餅の由来と葉っぱの意味などお伝えしますね。

スポンサーリンク

 

子どもの日に柏餅を食べる由来は?

端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代の商人によって誕生しました。柏の木は新芽が育つまでは古い葉が地面に落ちないという性質に由来しており、子どもが生むまでは親は死ねない、つまり、子孫へ命がつながるという縁起に結びつけ、「かしわの葉」=「子孫繁栄」との意味が込められています。

その頃から、柏は縁起物として捉え、柏餅を食べるようになったんですね。

神社参拝に行う柏手(かしわで)ですが、手を合わせた時の形が柏の葉に似ていることから名付けたいう説もあります。

このように柏の葉は縁起の良い葉なのです。

 

柏餅の葉っぱの意外な正体


柏餅を包んでいる葉の正体は何か分かりますか?
普通、柏(かしわ)だと思うじゃないですか?それが違うようですよ。

正しくは、(かしわ)。
読み方は一緒だけど、漢字が全く違います。難しい漢字だから柏にしたのか分かりませんが、それが「槲と柏」が混同されてしまったようです。

ちなみに、柏以外の葉っぱで包んだら「柏餅ではないのでは?」と思われるのですが、一般に柏餅と呼んでも問題ないようですよ。

本当はサルトリイバラだった?


江戸時代から柏餅を食べる風習があったのですが、柏の葉っぱを用いられたのは江戸だけでした。

江戸以外、特に西日本ではサルトリイバラの葉っぱで包むのが一般的だったようです。というのは、江戸近辺にはサルトリイバラが簡単に入手できず、代わりに手に入りやすい柏の葉っぱを用いたのです。

サルトリイバラという可笑しな名前ですが、漢字にすると「猿捕り茨(いばら)」となります。これは、茎の鋭い棘(トゲ)を持つツルを絡ませているので、「猿が引っかかる」という名になったそうです。

サルトリイバラの花言葉

ところで、サルトリイバラの花言葉は何だと思いますか?

・不屈の精神
・屈強
・元気

ええ花言葉ですやん!もしや端午の節句に、「男の子が不屈の精神を持ち、屈強で元気な子」を願って、餅をサルトリイバラの葉っぱで包んだのでしょうか?だとしたら、感慨深いですね。

なぜ柏の葉っぱを選んだのか?

サルトリイバラの葉っぱを用いたのは、柏の葉よりも香りや風味が優れていたからです。そこで、江戸の商人は「柏の葉は子孫繁栄の意味が込められているんだぞ~!」とアピールし普及してきたのです。

日本人って縁起物には弱いですよね?
例えば、受験シーズンに有名な験担ぎである「キットカット(きっと勝つ)」とか「ウインナー(WIN)」、「カツ丼(勝つ)」がそうです。管理人も金運に良いとされる縁起物に弱いです笑(←数珠を買っちゃいましたけど、効果は…)

ホント、江戸の商人って商売上手ですよね~。

スポンサーリンク

 

柏の葉っぱを包む目的は?

柏の葉
香り付けのために葉っぱを包むだけでなく、次の使用目的もあります。

柏の葉っぱを包む目的

・香りを出すため!(芳香・防虫効果)
柏の葉から香りがするのはオイゲノールという成分。精油に含まれる芳香成分の一つで香りを楽しめます。あの嫌われNo,1のゴキブリが苦手とする香りなんだとか。
端午の節句に欠かせない菖蒲にもオイゲノールが含まれています。

・食べやすいように
柏餅はお餅なので、手に持つとベタベタしますよね?だから手が汚れないように柏の葉で包んでいるわけです。

菌をやっつける!(抗菌作用)
オイゲノールという抗菌成分が含まれています。江戸時代には冷蔵庫なんてありませんでしたから、柏の葉で食べ物を傷まないように包んで保存したようです。

・風邪予防に!(抗ウイルス作用)
柏の葉には緑茶と同じく、カテキンやタンニンが多く含まれているので、風邪予防に良いとされています。飲用の柏茶があるほどです。

・しっとり感!(保湿効果
餅を包んでいるのは水分を逃さないため。だからしっとり感が残っているんですね。

柏の葉は縁起が良いだけでなく、衛生管理面の一つとして用いられていたとは!先人の積み重ねた知恵は改めて素晴らしいと感じました。

 

柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

柏餅の葉っぱを食べたことありますか?管理人は一度だけありますが、あまり美味しくはありません!普通は食べないようです。

葉っぱを使うのは香り付けが目的なのです。口に入れる瞬間、葉っぱの独特な香りがフワッと漂いますよね?ちまきも笹を包んで蒸し上げていますが、それも笹の香りを付けるためです。

葉っぱ自体は本物だけど、市販の柏餅にある葉っぱはほとんど輸入物だそうです。輸入物だと、どうしても農薬とか化学品とか使っているイメージが強いですよね?

柏餅を包む葉って、鮮やかな緑でキレイですよね?あれは蒸して加熱処理してるからキレイに見えると思うのですが、もしかしたら食用色素で着色されているかもしれません。そう考えると、口に入れないほうが無難でしょうか。

小さな子どもたちに出したら、間違って柏の葉をバリバリと食べてしまうかもしれませんが、最近では、誤って食べてしまっても問題のない葉に見せかけた物を用いられていることが多いようです。

子どもの日に食べる柏餅の由来と葉っぱの意味のまとめ

端午の節句に柏餅を食べるのは、柏の葉に子孫繁栄という縁起の良い意味が込められ、柏餅を食べるようになったというのが由来。柏の葉には縁起物が良いだけでなく、衛生面にも優れている。
葉っぱを食べられないことはないが、基本的には食べない。香り付けや保存のために包んでいる。

以上が柏餅の由来と葉っぱの意味をお伝えしましたが、回想法のネタとして取り入れてみては?

good

お餅を柏の葉で包むのはなぜか分かりますか?

利用者A利用者A

汚れないように?


good

それもありますね。Bさんはどうですか?


利用者女性穏やか

ハゲて見えるから、葉っぱで隠すんでしょ?


ハヤシ

…。

最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

人気ブログランキング
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村