拍手(かしわで)は良い気持ちを伝える?
みなさん、こんにちは。
お正月休みの人はゆっくりとお過ごしのことと思います。
これから初詣に行かれると思いますが、参拝の時に拍手をしますよね?拍手というのは、両手のひらを打って音を立てる礼拝作法です。
ここでは、拍手(かしわで)についてお伝えします。
スポンサーリンク
拍手(かしわで)の効果とは?
気になって調べてみたら、拍手の源流は古代ギリシャ。そんな古くからあったんですね~!
「手」は人間の体の中で最も尊い部位とされているそうです。
手を打ち鳴らして音を鳴らして、音を出すことが良い気持ちを伝える行為につながります。拍手は神様に伝える行為でもあり、音によって穢(けが)れを払う行為でもあるとされています。
よく神事などで、「拍子木」を打つことがありますが、拍手と同様な意味があるように思いますね。
管理人はいつも利用者の前で、パンパン!と拍手する癖があります。なるべく、音がキレイに響くようにと心がけています。
弱い拍手で音がキレイに響かない状態と言うのは、気の流れみたいなのが良くない状態と言われているそうですので、気を付けています。
大きく、そしてキレイに音が響ければ、周りの利用者もつられて大きな拍手をし、笑顔も見られるもしれません。利用者の弾けんばかりの笑顔に、こちらまで笑顔になっちゃいます!
拍手を送る側と送られた側が共に喜びを分かち合えるような、そんな雰囲気を作りたいモノです。
では、残り少ない正月気分を満喫してくださいね。
今年もどうぞよろしくお願い致します!
神社の柏手、いつもあんまり決まらなくて…間抜けになっちゃうのです…(TT)
謂れが知れてよかったです!!
気持ちよく参拝できるように練習しようかなぁ…
コメントありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします^^
私もなかなか柏手が決まりません笑 気持ちの良い音を出したいものですね。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします♀️
いいね!ありがとうございます。
寒いですから、風邪など気をつけて下さい。
こちらこそ「いいね」をありがとうございます。今年も宜しくお願いします^^