介護施設に入所している利用者に、「みどりの日といえば、いつですか?」と尋ねると、大半は「4月29日やろ?」と返答します。
ところが、違うんですよね~。
確かにみどりの日は平成17年(2005年)までは4月29日でした。ですが、現在は5月4日なのです。そのことを利用者に説明したら、「ホンマか!?知らんかったわ!」と驚かれます。
まあそうでしょうね。若い人の多くは、みどりの日は5月4日と馴染んできているかもしれません。
ここでは、みどりの日の由来と回想法についてお伝えします。
スポンサーリンク
みどりの日の由来
昭和時代の4月29日は天皇の誕生日だったのですが、その御崩御(天皇がご逝去)に伴い、平成元年から新たに「みどりの日」として制定されました。
みどりの日とは、Wikipediaによると、次の通りになります。
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。
引用元: Wikipedia みどりの日
なぜ「みどり(緑)」なのか?それは昭和天皇が在位中に度々全国各地の植樹祭へ参席され、緑化事業に対し非常に関心を持たれていたからです。また環境問題の重要性を強調するためとされています。
そして2005年(平成17年)の祝日法改正により、2007年(平成19年)から4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に変更されました。
なぜ昭和の日に?
4月29日を「みどりの日」から「昭和の日」という名称に変更したわけですが、なぜ昭和なのでしょうか?
祝日法によると、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。
確かに昭和時代には、大きな戦争、関東大震災、戦争後の復興、高度経済成長など、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。そういう時代があったから今日に至っているわけで、「昭和」という名称を祝日として残したわけですね。
みどりの日に関する回想法
さて、ここからは「みどりの日」に関連した回想法を紹介します。
回想法①
・最初の手がかり→昭和の天皇の写真と小さい国旗を見せる。
・言語の手がかり→以下の質問を出してみる。
「今日は何の日ですか?(4月29日と5月4日)」
・昭和天皇の写真を見て、「この方は誰でしょうか?」
「植樹祭とか地方ご訪問の際に、昭和天皇を直接見たことがありますか?」
「一般参賀に出かけたことはありますか?(※一般参賀:新年1月2日と天皇誕生日に開催されている皇室行事)」
「ご自宅に陛下の写真を飾ったことがありますか?」
・非言語の手がかり→カレンダーを見る。
回想法②
・材料→現在の天皇陛下、皇后の写真を用意
・最初の手がかり→ご成婚のパレードの写真を見せる。
・言語の手がかり→以下の質問を出してみる。
「この方は誰ですか?」
「パレードを見ましたか?」
「テレビを見に行きましたか?」(テレビが普及し出した頃)
「自動車に乗っていましたか?」(馬車)
・非言語の手がかり→カレンダーを見る。
回想法③
・材料→皇室に関するポスターやアルバム、スクラップブックの写真、記念の硬貨、皿などを用意
・言語の手がかり→以下の質問を出してみる。
「皇室のメンバーで好きなのは?嫌いなのは?なぜですか?」
「皇室メンバーについて何か面白い物語を思い出しますか?」
・非言語の手がかり→写真を見て、個人的な回想をする。
さいごに
「みどりの日」は4月29日ではなく、5月4日に移動しました。そして、4月29日は「昭和の日」と名称。どちらも昭和時代の背景に大きく関係していることが分かりました。
「みどりの日」をテーマに回想すると、きっと昭和時代の天皇陛下にまつわる話しが出てくるかもしれませんね。
昭和時代を長く生きてきた人の多くは、恐らく「4月29日はみどりの日やろ!」と思い込んでいる利用者が多くいるかもしれません。説明してあげてくださいね!
ところで、現在の天皇陛下の誕生日は12月23日で祝日ですが、退位するとどうなるのかが気になります。
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
人気ブログランキング
にほんブログ村