臭いオナラと臭くないオナラのタイプ。呑気症の人は臭くない?


以前、管理人の好きな番組だった「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学 診療室」で、こんな質問がありました。

次のオナラのうち、日々しているオナラのタイプはどちらですか?
・臭いオナラ
・臭くないオナラ

自分はどちらのタイプでしたか?実は、どちらも重大な病のサインが隠されているのです!たかがオナラとはいえ、「甘く見てはいけへんで!」と言わんばかりのテーマ内容でした。

シャキ!

ここでは、臭う&臭わないに隠された病気からのサインについてお伝えします。

スポンサーリンク

 

臭いオナラのタイプの人


当番組の再現ドラマでは、ある55歳の男性は「オナラを我慢するのは健康に悪い」と思い、豪快なオナラを何構わず出していました。いつも下痢気味だが、腹部の膨満感も覚えるように。

そして、以前のような豪快なオナラが出なくなるなど、以下のような8つの症状が現れました。

  • 臭いオナラがよく出る。
  • 下痢気味
  • 腹部膨満感がある。
  • お腹が重く痛む。
  • すかし屁がでる。
  • 便秘である。
  • オナラが出ない。
  • お腹の激痛がする。

全部該当するのであれば、大腸憩室炎という厄介な病気の可能性が高いとされています。これは大腸壁にある憩室と呼ばれる窪みが生じ、そこに便が詰まると炎症を起こす病気です。

大腸憩室炎って?

大腸憩室炎は放置したら命に関わる恐ろしい病気のようです。この病気の最大の原因は便秘でした。長い間便秘が続くと腸は蠕動運動の繰り返しによって便を排出しようと頑張るのですが、腸の壁は次第に弱くなってしまいます。

それと同時に便は、腸内細菌により発酵し臭いガスを大量に放出します。このガスが弱った腸の壁に圧力を加え憩室が出来てしまうと考えられています。

あれ?ちょっと待ってください。例の男性は下痢気味なのに、なぜ便秘なのでしょう?

これは、腸の中にある下痢状の便以外に宿便が溜まっていたのです。宿便の原因は、長年摂取し続けたお肉中心の食事がそうです。腸は溜まってしまった便をなんとか流そうと水分を放出するものの、宿便が残ったまま下痢となるわけです。

隠れ便秘の状態にあったため、腸には憩室ができてしまうのです。

憩室に便が出入りしていますから、細菌感染などの何らかの原因で炎症を起こすと発熱や腹痛が2,3日間続きます。炎症により腸壁が腫れてくると腸内を圧迫します。

この病気のサインは、臭くて回数の多いオナラ。そのオナラが、例の男性が肉中心の食生活を続けていたのと隠れ便秘になっていたことのサインでした。オナラの雄叫びを無視し便秘を放っておくと、大腸憩室炎にかかるリスクも高まるわけですね。

スポンサーリンク

臭くないオナラのタイプ


今度は、臭くないオナラのタイプはどうでしょうか?
当番組の再現ドラマでは、ある主婦は夫と離婚調停中で一人暮らしをしてきました。主婦にとって大きな悩みがオナラ。

オナラは1日に何度もしますが、不思議なことに無臭のオナラなのです。でも緊張すればするほど腹部に違和感を覚え、猛烈にオナラがしたくなってくきます。それに決まって夕方にオナラをしたくなるなどの奇妙な異変が…。
その異変とは、以下の4つの症状です。

  • 臭くないオナラがよく出る
  • 緊張するとオナラがしたくなる
  • 夕方になるとオナラがしたくなる腹部膨満感
  • 激しい動悸

みなさんは思い当たる節ありませんか?
管理人は緊張しやすい性質でオナラがしたくなる時がありましたが、それ以外の症状はありませんでした。

これらの症状は噛みしめ呑気(どんき)症候群から来るものだと言われているようです。呑気症は主に緊張やストレスが原因で、オナラやゲップ、腹部の膨満感など身体にさまざまな異変を引き起こす心身症の1つと言われています。

恥ずかしながら管理人はゲップがよく出る方です。たとえ炭酸飲料を飲んでなくてもゲップを出せるのです!(←ある意味、特技かも?)

原因が不明確で、不登校や出社拒否などの社会不適応、さらにはうつ病など引き起こす恐ろしい病のようです。

噛みしめ呑気症候群かも?

最近、あまり臭くないオナラを放していませんか?ゲップやしゃっくりもたくさん出ていませんか?それは噛みしめ呑気症候群かもしれませんよ。

呑気症は20代~50代の女性に多い病気ですが、決して珍しい病気ではありません。主な原因は、精神的なストレスから来ていることが多いと言われています。呑気症は、歯を噛み合わせる時に使う筋肉が必要以上に緊張してしまうため、肩コリや頭痛、腕のしびれなどの症状を引き起こすこともあります。

オナラの回数を減らすには、不安や緊張によるストレスを発生させないことです。とにかく気持ちを楽にして、リラックスした心理状態が保てるような環境に身をおくようにしてみましょう。

ところで、あなたは無意識に噛みしめていませんか?
簡単にチェックできる方法があります。ぜひトライしてみてくださいね。

豆つかみ検査

これは小豆などの小さな粒を箸でつかみ10分間にできるだけ多く移動させる検査ですが、粒を何個移動できたのかという結果ではなく、見るのは唾液の回数
故意にストレスを起こさせて、被験者の唾液の飲み込み回数を調べるためなのです。

例えば、10分間で奥歯を噛みしめて唾液を呑み込んだ回数が4回だとします。1時間で24回唾液を飲み込んだとすると、100ccの空気も一緒に飲み込んだと言うことになります。
もしストレス状態になると2~3時間で200~300ccの空気が胃に入ってしまいます。
※1回で2~4ccの空気

無意識に空気を多量に飲み込むと、オナラの成分が薄くなって臭くないオナラが出すわけですね。ニオイは気にしなくても大丈夫だけど、頻繁に出てしまうのはちょっと気になるモノです。

最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ