作業療法タイルモザイクの目的とは?
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
今日も暑かったですね^^;
先週、試験的に100均のコースターを土台として使い、タイルモザイクを完成しました。
あとはセメントを注入して完成。
割り箸モザイクとタイルモザイクとは似たような作業内容なのですが、そもそもOT視点から見てタイルモザイクは何か?が気になりました。
このページでは、OTとタイルモザイクについて説明しています。
スポンサーリンク
タイルモザイクの目的は?
リハビリ学生時代に使った教科書を開いて調べてみました。
すると「作業治療学1身体障害第4巻」に、タイルモザイクについて記載してありました。
下絵作成、切断、はりつけ、目地入れの下位作業があり、種々の技能が含まれる。
タイルの切断、はりつけの工程は同時進行で反復し、知覚運動の向上を促す。
片麻痺の方で利き手交換のために手作業を用いることがありますが、その人の機能レベルに対応した手作業(作業課題)を導入すると思います。
でもタイルモザイクは、基本的に両手動作で複合的に行なう作業です。
教科書には、タイルモザイク作業はMFSが手工芸3であることから、難易度の高い作業となっています。
だから両手動作のできるレベルでないと、タイルモザイクは困難な作業かもしれません。
ピンセットでカットしたタイルを摘み上げたり、タイルの位置を微調整したりと手指巧緻性の要する作業ですからね。
とはいえ、工夫次第で片手でもタイルモザイクを行えると私は思っています。
タイルモザイク内容と似ている割り箸モザイクを、片麻痺の3名の方がトライしてできましたから。
※ちなみに、手工芸1と手工芸2の違いは次の通り。
・手工芸1 患側手が物の押さえや保持として行なう作業
・手工芸2 繰り返しの動作を利用する作業。
タイルをタイルニッパーなどでカットする作業があるのですが、個人的には利用者自身に行ってもらいたいと思います。
というのは、タイルを切る時のあのパリンッ!と心地がよい音がするからです。
さらに豪快に割った時の爽快感も得られます。
ニッパー、ピンセット、ヘラ、ハサミ…さまざまな道具を使うのも、手のリハビリだけでなく頭の体操(道具の使い方)にもなりますしね。
100均のタイルとコースター
最近、DIYを楽しむ女子が増加傾向にあるからなのか、100円均ショップにはDIYコーナーが設けられています。
確か園芸コーナーだったかな?
そこには四角いタイルが何色か販売されています。
土台はコースターで十分です!
わざわざタイルモザイクキットを買うよりも、すべての材料を100均で買ったほうが断然オトクでしょう!?
自宅にいながらタイルモザイク活動ができると思います。
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!