まだら症状って?常識と非常識な部分が混在? ~認知症ケア9大法則~

まだら症状って?常識と非常識な部分が混在?

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

前回は認知症をよく理解するための9大法則・1原則③自己有利の法則をお伝えしました。
今日は④のまだら症状についてです。
※認知症ライフパートナーのテキストと過去問を参照。

スポンサーリンク

 

認知症を理解する法則とは?

では、杉山孝博氏の提唱する、認知症を理解するための9大法則・1原則は以下の通りです。

9大法則1原則①記憶障害に関する法則
②症状の出現頻度に関する法則
③自己有利の法則
④まだら症状の法則
⑤感情残像の法則
⑥こだわりの法則
⑦作用・反作用の法則
⑧認知症症状の了解可能性に関する法則
⑨衰弱の進行に関する法則
1原則・・・介護に関する原則

今日は④まだら症状の法則についてです。
 

まだら症状の法則

まだら症状の法則
正常な部分と認知症として理解すべき部分とが混在するというのが「まだら症状の法則」です。
この症状は初期から末期まで通して見られるそうです。

介護者の最も大きな混乱の原因の一つは、そのことがうまく見分けられなくて振り回されることです。
常識的な人ならしないような言動を取ると周囲の人が混乱してしまうかもしれませんが、その原因になった言動は認知症の症状が出現していると捉えるのです。逆に、常識的な言動であれば、正常な部分ということになります。

つまり、認知症の人が、

非常識的な言動→「認知症の部分」と割り切る!
常識的な言動→「正常な部分」と割り切る!

…ということになります。

うまく見極めれば対応の仕方がスムーズになり、認知症による混乱を避けられるようになるかもしれません。見極めるには、やはり日頃から観察することが重要ということになりますね。

次回は、9大法則の⑤感情残像の法則について紹介したいと思います。

 
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

人気ブログランキング
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村