一人の利用者の思いを実現させるには?

一人の利用者の思いを実現させるには

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

余談ですが、
ビリーズブートキャンプのエクササイズDVDを今でも継続中です。

が、今日、どういうわけかいつも以上に力を入れて頑張ってしまい、腰を多少痛めてしまったようです。

さて、本題です。
一人の利用者の思いを実現させるのに、リハビリ職種だけでは成し遂げるのは難しいと思います。
他職種との密なチームワークが欠かせません。

シャキ!

ここでは、利用者の思いを実現するための各専門職の持つ視点や考え方についてお伝えします。

スポンサーリンク

 

利用者の思いに対する各専門職の持つ視点や考え方


老健のメインは何と言ってもリハビリによって生活行為の向上を高めることでしょう。

そのためには各職種の連携プレーが欠かせません。
が、現実はそう甘くありません。

目の前にある業務をただこなしている感があって、どうも腑に落ちないんですよね。

一人の利用者の思いを実現させるには、他職種の力が必要です。
専門職として果たす役割は職種によって異なるのは当然のことですが、例えば、次のように利用者の思いを実現するのに各専門職の視点や考え方を持ってアプローチすると思います。

PT(理学療法士)
できないところを”できる”ようにする。(身体機能の改善)

OT(作業療法士)
できるを”している”ようにする。(ADL/IADL向上、余暇活動の充実化)
CW(介護職)
するを”したい”ようにする。(自発性を高める、依存的傾向をなくす)
NS(看護師)
症状を緩和し、”不安をなくす”。(身体変化や病患を一緒に確認し、障害認識や病識を高める)
RD(栄養管理士)
美味しい食材を提供し、”食”を楽しむ。(食思向上、栄養補給で心身機能の改善)
SW(生活相談員)
悩みを聞き、”不安を払拭させる”。(良き相談相手になる)

ケアプランの内容に沿ったアプローチをしているかどうかと言われれば、実際に行えていないことが現状でしょう。

ケアプランの内容を確認せずに目の前にある業務をただこなしているスタッフが多いような気がします。

だから、ケアマネがスタッフに「このプラン内容と目標はどうですか?」と状況確認のために聞くと、スタッフは「え?あまり見てないので分かりません。」という有様…。

理想と現実のギャップがあまりにもかけ離れているような気がしますが、理想を思い求めようとすると、それがいつしか大きな壁にぶつかってしまいます。

以前から理想を現実に変えるためにたくさん行動を取ってきましたが、私的にはどうやら努力が足らなかったようです。

理想と現実のギャップをなくすには、それぞれの職種の役割行動を再確認することが大切ではないでしょうか?

最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ