護符の効力を高める5つのコツ

護符の効力を高める5つのコツ

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

皆さんはどうしても叶えたい夢、欲しいもの、改善したい悩みなどができた時にどのようにされますか?

日本では古くから神頼みという言葉が存在をしています。
人々の願望や、欲望、悩みなどのさまざまな感情の解決を望んだ時に大きな力に頼るという方法があります。

もちろん最初から最後まで他力本願では、叶う物も叶わなくなってしまいますが、そんな心の拠り所として護符を利用されている方も多いのではないでしょうか?

シャキ!

ここでは、護符の効力を高める方法について紹介しています。

スポンサーリンク

 

効力を発揮する5つのポイント

護符には多大なエネルギーが込められており、そのエネルギーこそが願いを叶えるための力となっているのです。
そのエネルギーとは神仏の力であったり、霊的なものと言われており科学の力で証明をするのは大変困難とされています。

実際に霊感の強い人であったり気功を会得しているような人が護符に触れるとピリピリッと何かを感じ取れると言われてるようですよ。

霊感のない私たちが護符をただの紙切れだと思うけど、霊感のある人が見たら間違いなく多大なエネルギーが宿んている護符だと説明すると思います。

あくまで自分自身の努力の手助けとしての使用方法が適当であると思われますが、その護符の効力を最大限に引き出すコツがあるのはご存知ですか?
そんなエネルギーを持った護符ですが、以下、より効力を発揮するコツを紹介しますので参考になさってください。

適度なリラックスを!

ず心身の緊張をほどきリラックスした状態に努めましょう
深呼吸やストレッチをすることで余分な力が入らない状態になれると尚よいです。

霊符を見つめよう!

そのリラックスした状態で霊符を見つめます
この時もぼーっと眺める程度で大丈夫です。

図柄をじっくりと…

霊符に描かれている図柄や文様をなぞるように視線で追います
これをすることで、あなた自身が霊符を作成したのと同様の状態になれます。

静かに願い事を

リラックスした状態を続けたまま、あなたの願い事を頭の中で想像をしましょう。
具体的にどのように叶っていくのかストーリー形式で想像ができるとベストですよ!

肌身離さず!

心をこめて願い事をしたら、普通のお守りを持つのと同様に、護符を身に付けましょう。
単に身に付ければいいのではなく、身に付けてこそアクションを起こすことが重要です!

上記の行程を、日に1度3分程度を繰り返すことで、護符にあなたの願い事のエネルギーが蓄積をされ、護符の効果を最大限に活用してくれるはずです。

護符には陰陽師のエネルギーが込められているので十分効果を発揮してくれますが、もっと引き出すには使用者自身の念も重要ですね。

せっかく素晴らしい効果をもった護符であっても、その効果を引き出せずに終わってしまうのは宝の持ち腐れになってしまいます。
効果を最大限に引き出すコツを覚え、ぜひとも更なる恩恵を受けられるようになりましょう。

護符の効果を発揮する2つのポイント


護符をただ持っているだけでは、その効果を発揮しきれません。

護符にはエネルギーが込められているので、そのエネルギーは持つ人の願いの強さによって呼応してくれます。
祈願成就を願うのであれば、護符を持つ本人もそれなりにアクション(行動)をしようとしなければ、その護符の効果を得られ難いわけです。

アクションを起こさない限り、護符のパワーを得られません。

例えば交通安全のお守りを身に付けるのではなく、想定外の事故が起きないように注意して運転する、といったアクションを起こすのです。
護符を身につければそれで安心ではなく、身につけてこそアクションを起こす、それが護符の効果を発揮するポイントなわけです。

もう一つのポイントですが、護符の効果を疑わないことです!
もちろん目に見える力ではないし、その効果を証明するのもとても難しい物にはなりますが、半信半疑で護符を手にするとその効果が現れるのにはとても時間を有してしまいます。

それどころか疑ってしまっていると、護符のパワーを実感されないまま有効期間が過ぎてしまったことも少なくはないでしょう。

さいごに

信じる物は救われる。

本当にこの言葉の通りだと思います。護符の効果を心から信じるようにしなければ、願いを叶えること自体がより難しくなってしまいます。

成就するまでの期間は長いけど、地道に続けていくことが大切です。
願い事は必ず叶います、そして、信じることもまた大切です。

たかが護符、されど護符。
護符には秘められたパワーがあり、大切な場面の時は大いに効果を発揮してくれるはずです。


最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ