ネトネトした湿性耳垢への耳掃除の方法

ネトネトした湿性耳垢への耳掃除の方法

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

焼き芋のようにネットリ感のある耳垢が出ていませんか?ネトネトした耳垢を取るのにどのようにされていますか?

先日、私と同じ補聴器(耳あな型)を装用しているAさんからメールを頂きました。「私も林さんと同じ、耳垢がネトネトしています。普段、耳掃除をどのようにされていますか?」という内容でした。
Aさんに話を聞いたら、「補聴器をずっと付けていると痒くなるので、ほぼ毎日耳かきで軽く擦っています」とのこと。うーん、それはアカンですなぁ。耳垢は適度に残ったほうが良いですよ~?
過去の記事”耳垢の意外な役割”をご覧になると分かるのですが、耳垢は体にとって欠かせない存在です。

ハヤシ喜ぶ

ここでは、私が行っている湿性耳垢への耳掃除の方法をお伝えします。耳垢がネトネトしている人がいましたら、ぜひご参考に!

スポンサーリンク


 

耳垢がベタベタしている場合、どう掃除すれば?

耳垢がネトネトした湿性タイプの場合は、どのように耳掃除をすればいいのでしょうか?

粉状の耳垢タイプなら、普通の竹の耳かきで十分ですが、湿性タイプの場合は、民芸品の竹の耳かきよりも綿棒を使った方が少しは綺麗になると思います。
少し水で湿しておいた綿棒で優しく拭き取る方法が一番安全で確実だと思います。

ここで注意して欲しいことは、奥までしつこく掃除するのはよくないので、綿棒をなるべく耳穴の奥のほうまでは突っ込まないように気をつけてください。湿性耳垢を綿棒で取り出すのが基本ですが、掃除の仕方を間違えると耳垢を奥のほうに押し込んだり、外耳道を傷つけてしまうこともあります。

もし耳垢が奥のほうまで押し込んでしまうと、鼓膜に穴をあけ耳の聞こえが悪くなってしまいます。※万が一、穴をあけてしまっても耳鼻科で穴を塞いでくれますので大丈夫です。

昔、私は綿棒の使いすぎで、奥深く押し込んでしまった耳垢が取れず、耳鼻科に行き、医師に「綿棒で奥まで掃除しすぎですよ!」と注意されました。一度、奥深く押し込むと、取り出すのが大変です!もし耳垢を押し込んでしまって、音が聞こえづらいなど不快感があったら耳鼻科へ行くようにしてください。

奥深く押し込んでしまった耳垢を放置したらどうなるかを想像できますか?しばらく経つと湿気や汗などの分泌液などで耳垢自体が硬くなってしまい、耳鼻科でも取るのに苦労にします。最悪な場合、カビが生えることも…。(←経験済)

診てもらった耳鼻科の先生がおっしゃるには、「粘性の耳垢は無理して奥まで掃除しなくても、身体が生理的に耳垢を自然に出す」システムになっているそうです。基本的に綿棒での耳掃除は禁止のようですが、耳の入り口付近(約1cm)でふき取る程度の掃除で十分です。その際に、ベビーオイルあるいはオリーブオイルを綿棒に浸しておきます。

もし耳垢がガチガチと固い場合?

硬い耳垢欧米人の多くは湿性タイプが多く、日本人のほとんどが乾性タイプなので耳掃除の方法が異なります。
アメリカでは綿棒の使用を控えるよう呼びかけています。過去記事を読んでいただけると分かるのですが、米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会が発表したガイドラインには、耳垢の掃除をせずにそのままにしたほうがよいと発表されています。

アメリカには耳垢を柔らかくするイヤーワックスというのがあります。例えば、Debrox(デブロックス)という薬は、洗い流すタイプの薬で、耳の中に5~10滴ずつ垂らしておき、それから専用スポイトにお湯を入れて流し出すという方法です。アメリカでは普通にドラッグストアに置いてあり簡単に入手できるのですが、日本の場合、耳鼻科の先生に相談する必要があります。

耳垢が頑固でなかなか取れない場合、耳鼻科でキレイに掃除してもらいましょう!

ところで、ベタベタとした耳垢を取り出してみて、色は何色でしたか?中には黄色かったり赤茶色だったりと色々です。何かの病気のサインでは?と心配するかもしれませんが、それはあまり気にしなくても大丈夫です。

もし黒いブツブツとか見慣れない色や形状が出たのなら、その取り出した耳垢を耳鼻科の先生に診てもらうようにしてくださいね!

最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ