介護側の都合で食事介助をしていない?自分で食べることの喜び

介護側の都合で食事介助をしていない?自分で食べることの喜び

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

最近、食事介助を要する利用者の数が増えているような気が…。
気のせいだったらいいけど。

そもそも食事摂取能力が低下する要因は、利用者自身の身体・精神状況によるものだけでなく、我々スタッフ側にも要因があると思います。

心当たりありませんか?

シャキ!

ここでは、自己効力感を高めるための食事についてお伝えします。

スポンサーリンク

 

自己効力感を高めるための食事

食事摂取能力が低下する要因の一つに、スタッフ側の都合にもあります。

例えば、ある対象者Aさんはスプーンを把持し、口元へ持っていく動作能力があるにもかかわらず、スタッフが業務時間に追われ、ついつい食事介助を行なってしまいます。

スタッフ側の都合が食事能力を低下させてしまうんですね。
できる能力を見逃してしまうのは、本当に勿体無いと思います。

必要以上に介助すると、対象者自身の活動力や気力、意欲の低下につながってしまいます。

なんとか自分で食べれた!というのを見つけるのは我々の仕事ではないでしょうか?

自分で食べた!という感覚を対象者に持ってもらうことが本当に大切だと思います。

自己効力感を高めるためにも、対象者のできる能力を見極めることを日頃から気を付けていきたいですね。

もちろん対象者自ら行う際に、さまざまなリスクが潜んでいると思います。
事前に起こり得るリスクを想定し、しっかりした管理体制を取ればクリアーできるのではないでしょうか?

それがサービスの質の向上につながったり、対象者自身の自己効力感の獲得・向上にもつながるでしょう。

自己効力感を高めていくことで、ICFで言う「活動」の生活機能の改善や「社会参加」への促進につながると思います。


最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ