口腔ケア時、何を注意して観察したらいいのか?

口腔ケア時、何を注意して観察したらいいのか?

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)

管理人は認知症ケア指導管理士(上級)という資格を持ち、久々にテキストを読みなおしています。

さびてしまった知識を磨くためです。

シャキ!

ここでは、口腔ケアについて復習しました。

スポンサーリンク

 

口腔ケアの観察

まずは観察情報収集に努める。

観察時のポイント

清掃状況:食物残渣、歯石の付着、歯肉の炎症など
粘膜の異常:義歯の不適合による炎症、舌苔、カンジダなどのカビ、口腔乾燥
義歯の状態:がたつき、固定金具(クラスプ)の異常、汚れなど。
口臭:全身疾患との関係、口腔内の不潔によるものなど。
噛み合わせ:両側で噛み合わせることができる歯が残っているか?力は?

これらの点を注意して観察していくことが大切。

口腔清掃自立度と生活習慣

次に、対象者はどこまで自力で口腔清掃ができるのかを確認する。

口腔清掃自立度チェック

歯磨き:自力で可能か?介助レベルは?
うがい:コップを持てるか?口に水を含むことができるか?
義歯洗浄:自力でキレイにできるか?すすぐことはできるか?
口腔清掃:うがいはできないが拭き取りはできるか?
習慣:毎日の歯磨きをいつどんな道具を使っているか?義歯は毎食後洗浄していたか?など。

介助レベルによっては、どこを手伝えばいいのか変わってくる。
自立レベルをできるだけ具体的に確認していくことで、介助の必要を見極めやすくなり、生活習慣の把握もしやすくなる。

症状や訴え

食事や口腔ケアの最中に痛みなど生じるか、こまめに確認する。

症状や訴えがあるか?チェック

痛みや違和感がある。
→どの辺り?いつから?会話で困ることがあるか?
食事の途中で義歯を外す。
→必ずなのか?献立で違いがあるか?
食事量が少なくなった。
→いつから?献立により摂取量に違いがあるか?体重はどうか?
食事やうがい水分でむせる。
→食事の最初?途中?終わり?どのような飲み物なのか?

身近にいる介護者が一番気づきやすいので、観察を怠らないようにする!


最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ