パーキンソン病に対する作業療法は何を?

パーキンソン病に対する作業療法は何を?

みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
最近、パーキンソニズムを呈した対象者と関わる機会が増えてきました。いい機会なので、パーキンソン病への作業療法について復習しました。

シャキ!

ここでは、パーキンソン病の症状と作業療法の関わりについてお伝えします。

スポンサーリンク

 

パーキンソン病の症状


本症は椎体外路系の障害を中心とした症状を呈し、初発症状は四肢の一部の安静時振戦が多い。

なかでも知られている4大徴候がある。

①振戦
②筋固縮
③動作緩慢・寡動
④姿勢反射障害

①4~7Hzの規則的振戦が安静時に見られる。母指と指示で丸めるような丸薬丸め運動が特徴的。(pill rolling)

②歯車様固縮や鉛管様固縮がある。痙縮の場合は筋伸張の開始時に抵抗が最も強く、その後が減弱し始めるのが特徴で固縮との識別ができる。

③動作が極端に少ない場合を無動と呼ぶ。

④前傾前屈姿勢が特徴。手指は内在筋群プラス位。傾いたままで倒れそうで倒れない状態(斜め徴候)が見られる。
立ち直り反応や平衡反応の低下などの姿勢反射障害に筋固縮や寡動が相まって、姿勢調節機能が低下しやすい。

基本動作障害↑や転倒のリスク↑

その他の症状は?

①歩行障害
・すくみ足:歩行開始時の第一歩がなかなか踏み出せない。
・すり足歩行:足を床にするようにして歩く。
・小刻み歩行:歩幅が狭くなってしまう。
・加速歩行:歩いているとスピードが加速してしまう。

これらの症状は歩行障害の要因になる!

②自律神経症状
脂顔、流延、発汗過多、起立性低血圧、浮腫、便秘

③精神・心理症状
抑うつ、不安、知的低下、身体的な愁訴

④構音障害と書字障害
書字障害には震え文字や小字症がある。

症状だけでなく、次の現象も見られることもあります。

Wearing-off現象:薬効時間短縮。薬の効果が次第に弱くなる現象。
on-off現象:服薬時間に関係なく寡動が出現、消失する。

軽度パーキンソン病への作業療法

動作緩慢が出現し始め、ADLに要する時間がかかるようになる。動作遂行上の努力や疲労感出現が自覚症状として出現する。

特に、歯磨きや箸の使用など巧緻性が要求される動作が困難を訴えることが多い。また廃用性症候群がこの段階から発生しやすい。

リハビリでは、廃用性症候群の予防、姿勢調節や上肢機能などを高めていくことが大切。

中等度パーキンソン病への作業療法

両側性パーキンソニズムが出現。廃用性症候群も前面に出現、平衡反応低下も著明となるため、転倒リスクが↑

公共交通機関の利用が困難となり、行動範囲が狭くなる。
Wearing-off現象やon-off現象が出現する。

リハビリでは、在宅自立生活の可及的維持が目標レベルとして設定。安全性に配慮したADL指導、廃用性症候群を防ぐ自己訓練プログラムの指導および定着の確認を実施する。

重度パーキンソン病への作業療法

パーキンソニズムの憎悪により自発的な動作がさらに制限され、認知症などの精神症状も強まる。廃用性症候群の進行、ADLの低下、生活環境の狭小化が進み、臥床を余儀なくされる場合もある。

リハビリでは、介助量軽減および廃用性症候群の予防、できる限りのADL維持、趣味活動などの維持が重要であり、在宅介助生活の可及的維持が目標レベルとなる。住宅改修や福祉機器の導入を含めた介助量を軽減するための指導、座位時間の確保、生活リズムの定着を促すアプローチが必要。

最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ