
お尻の肉がない人や座りっぱなしの人は、お尻が黒ずむ原因となる!?
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
赤ちゃんのお尻って、ぷくぷくしてて可愛いですよね?
桃のようなお尻でニキビも黒ずみもありません。
悲しいことに大人になると、ポツンとニキビや黒ずみが出てきます…。
なぜ大人になるとお尻が汚くなってくるのか?
できることなら赤ちゃんのような桃尻をキープしたいものです。

ここでは、お尻が黒ずむ原因についてお伝えします。特にお尻の肉がない人や座りっぱなしの人は要注意かも?
スポンサーリンク
お尻が黒ずむ原因は?
お尻が黒ずむ原因は何があるのか?次の通りに代表的な原因を挙げてみました。
聞いたことのない言葉も出てきましたが、いずれにせよお尻の黒ずみと大いに関係しています。
・蒙古斑
・水虫の一種のインキン
・あせも
・座りだこ
・下着の締め付けや摩擦
・ニキビ跡の色素沈着
蒙古斑(もうこはん)とは、赤ちゃんのお尻によく見られる青アザのことです。
成長していくにつれ、徐々に薄くなって消えていくのですが、大人になっても残存するケースがあります。
何が原因で、お尻が黒ずむのかは本当に個人差で異なってきます。
自分がどういった生活を送っているのか、どういったことが原因と考えられるのかなどをよく把握しておくことが必要です。
過剰な刺激が原因?
これからのお尻ケアを行うにあたって、まずは原因を突き止めることが解決への道です。
座りだこも下着の締め付けも刺激によるものですから、お尻の皮膚に想像以上に負担を与えています。
入浴中にお尻を洗う時にどんなタオルを使って、どんな方法で行っていますか?
垢すり用のタオルやナイロン製のタオルでゴシゴシと力を込めて洗ったりしていませんか?
ゴシゴシと力に任せて洗ってしまうと、余計に摩擦を起こしてしまう危険があります。
力を入れて洗うのではなく、ふんわりと泡を立ててから手か柔らかい素材のスポンジで丁寧に洗っていきましょう。
垢すりを行う目的は古くなった角質を取り除くだけですので、1,2週間に1回で十分です。
黒ずみはお尻の汚さというカテゴリーに分類されるので、正しいボディケアで悩みを解消させましょう!
痩せ型の人は黒ずみになりやすい?
ご存知でした?痩せ型の人はふくよかな人よりもお尻が汚く見えるようですよ…。
それは単にお尻の筋肉と脂肪が少ないため、黒ずみができやすいからです。
スタイルを気にするあまり、ダイエットされる女性が多いと思います。
お尻の脂肪まで取っちゃうと椅子に座るたびに受ける摩擦の衝撃を受け止めてくれないので、お尻の黒ずみが発生してしまうのです。
お尻の筋肉って、衝撃を吸収するためのクッション的な役割を担っているのです。
だから摩擦を受けるクッションの役割がないと、黒ずんでしまうわけですね。
逆に、ふくよかな人の場合はお尻に筋肉や脂肪がそれなりについているため、椅子に座っても受ける摩擦を軽減してくれます。
お尻の筋肉を鍛えよう!
お尻の筋肉が弱っている人は、弾力感のあるお尻を鍛えるといいですね。
お尻には大殿筋と中殿筋がありますが、これらがお尻に丸みを与えるための筋肉です。
お尻の脂肪が垂れるのを防ぎたいのであれば、大殿筋を鍛えるといいでしょう。
一方、中殿筋は骨盤のゆがみを矯正するのに欠かせない重要な筋肉ですので、中殿筋も意識的に鍛えたい部位です。
スポンサーリンク
座りっぱなしがお尻の黒ずみに?
足裏に魚の目やタコができるのと同じように、お尻にも座りだこができやすくなります。
意外に思われるのでしょうが、座りっぱなしが原因でお尻に黒ずでしまうことがあるのです。
女性の社会進出により、事務系などのデスクワーク中心のOLさんが増えてきましたね。
デスクに向かって座ってばかりいる人は、お尻と椅子の表面との摩擦が必ず生じます。
長時間の座位でお尻が圧迫され血行不良も生じやすくなり、それが次第に黒ずんできます。
座りだこができやすい人の特徴
お尻の黒ずみができやすい人は、ふくよかな人よりも痩せ型の人に多いのが特徴なのです。
なぜなら痩せ型の人のお尻にはムダなお肉がないので、椅子と一番触れやすい場所に集中して黒ずみができやすいと言われています。
この触れやすい場所というのは、坐骨結節という突出した骨があります。
この骨が椅子に触れやすいので、座る度に痛みが伴ってきます。
だから痩せ型の人はお尻に摩擦を和らげてくれるお肉がないため、黒ずみができやすいのです。
ところで、不思議な話しがあります。
男性もそうですが、女性のボディビルダーは大会前にはビキニでトレーニングしているのに、彼らのヒップラインに黒ずみは見当たりません。
ツヤのあるお尻でニキビさえも何一つないんですよね!
ボディビルダーは肉体美を見せるのが仕事なので、それだけ体のラインに関して美意識が行き届いているからなんですね。
座りだこの予防対策は?
では、このお尻の黒ずみをこれ以上、広げたり悪化しないためにはどうすればいいのでしょうか?
お尻への摩擦を和らげるためには、とにかくお尻への負担を軽減することです!
椅子の上に低反発などのクッションを敷いて、圧迫や刺激を緩和することが大切になっていきます。
硬い椅子というのは摩擦が起こりやすいので、あまり座らないようにするのが得策かと思います。
もう一つは、1,2時間置きに体のストレッチを行うことです。
デスクワークで長時間同じ体勢が続きますよね?お尻は常に圧迫されている状態で血流が悪くなりやすいのです。
少しでもお尻への圧迫を開放させるために、立ち上がって適度に体のストレッチを行いましょう!
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!

