![「Yes set」で、途中、「No!」と言われたら、どうする?](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/09/ff8a24435457eec613de63e075d91dd3.jpg)
「Yes set」で、途中、「No!」と言われたら、どうする?
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
利用者がリハビリに対し協力的なのは嬉しいけど、終始テンションの低い人って多いような…。なんとしても、テンションとモチベーションをUPさせたいものです。
ヤル気やモチベーションの低い利用者に「Yes set」というテクを活用しています。Yes setはコミュニケーションに関する書籍などでたくさん紹介されているので、ご存知の方が多いと思います。
Yes setというのは、簡単に言うと相手が「Yes」と答えられる質問をして、できるだけ 「Yes」と言わせることです。
管理人の経験上、大いに役立つテクです。成功率70%ほどかな?
確かに「Yes set」というテクを活用すれば受け入れ態勢が入りやすくなるけど、もちろん、途中「No!」と言う利用者も存在します。
![シャキ!](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/02/72875774fb12928249723f1596493785.jpg)
ここでは、Yes set実行中に「No!」と言われたらどうするのか?をお伝えします。
スポンサーリンク
「Yes set」で、途中、「No!」と言われたら、どうする?
Yes setを用いたコミュニケーションの具体例を以前、紹介しました。このテクはよく現場でも用います。
でも、「Yes set」で実行中に、相手から途中「No!」と言われたら、どの時のやり取りをどうしたらいいのでしょうか?
そんな時は、このテクを使います!
「No!」と言われたら、こちらも「No!」と言うのです!いわゆる「オウム返し」的に。
過去記事に書いた具体例を、ここにも掲載しますね。
もしも…立位訓練にあまり意欲的でない利用者がいたら?
![ハヤシ喜ぶ](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/03/58e01825dac5a5a213c4d89da3fa163b.jpg)
今日はいい天気ですねぇ
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
そうですね。(Yes)
![ハヤシ喜ぶ](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/03/58e01825dac5a5a213c4d89da3fa163b.jpg)
洗濯モノが全部乾くでしょうねぇ!
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
そうだろうねぇ(Yes)
![ハヤシ喜ぶ](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/03/58e01825dac5a5a213c4d89da3fa163b.jpg)
散歩したら気持ちいいですよね!
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
気持ちいいでしょうねぇ(Yes)
![ハヤシ喜ぶ](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/03/58e01825dac5a5a213c4d89da3fa163b.jpg)
思い切って立って、そのまま背伸びしたら、もっと気持ちいいでしょうねぇ!
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
気持ちいいだろうなぁ…!(Yes)
![シャキ!](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/02/72875774fb12928249723f1596493785.jpg)
さて、立つ練習しましょうか?
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
いや、立つ気分じゃないよ!←ここで(No)
![ハヤシ喜ぶ](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/03/58e01825dac5a5a213c4d89da3fa163b.jpg)
え?立つ気分じゃないんですか?←オウム返しする!
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
そうだよ。(Yes)立つ気分じゃないよ。(Yes)
![シャキ!](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/02/72875774fb12928249723f1596493785.jpg)
そうですか!でも、自分一人でトイレに行きたいんですよね?←接続詞(でも)を入れる。相手が立ちたいと言うNeedsがある前提で。
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
そうだよ。(Yes)←ここでNoからYesに戻した!
![シャキ!](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/02/72875774fb12928249723f1596493785.jpg)
じゃあ、10秒でもいいから立ってみましょうか?
![利用者A](https://taa-ot.com/wp-content/uploads/2018/01/70c35972cf12155c800881c36cf0720d-1.jpg)
そうだね。10秒なら。(Yes)
つまり「No!」と言われたら、こちらもすぐに相手の言葉をそのままオウム返しするように話しかけます。そうすることで、「No!」の反応を中和にしてくれるのです。
その後に、「でも」や「しかし」の接続詞を入れて、再び「Yes set」に戻せばOKです。
とはいえ、相手が病前から頑固で融通がきかない人だと、さすがに成功率は低いです…。物腰が柔らかい人であれば、間違いなく成功率は高いと思います。
ぜひ「Yes set」でやる気やモチベーションUPにつなげてみてくださいね。