できるADL、しているADL
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
自粛中に、机の引き出しを整理したら出てきたADL資料が出てきました。
せっかくなので、資料を元にコンパクトにまとめてみました。
ADLについて再確認するのにいい機会です。
ここでは、できるADLとしているADLについてお伝えします。
スポンサーリンク
できるADL
セラピストの指示で特定の場面でやってみたらできるADL。
けど、日常の生活では必ずしも行っているとは限らない。
なぜ、しないのか?
このWhyをハッキリする!
以前、リハビリ室ではできるのにフロアーではできない、というかやらない対象者が多いとフロアー担当者から聞いたことがあります。
対象者自ら行動を起こさなかったのは、怖いから。一度は転倒して大怪我した身。恐怖心が残っていたのです。
別の対象者はフロアースタッフが近くで見守るから大丈夫だとはいうけど、「リハビリの人じゃないから安心できない。」とのことでした。
リハビリの人が対象者に「フロアーでもなるべく自分でやってくださいね!」と指示するも、フロアースタッフからは「人手が少ないので、〇〇さんには一人行うのはやめてくださいと言ってくれませんか?」とリハビリ担当者に言うことも…。
いや、そもそもケアプランに沿ってアプローチしてるのに…?
しているADL
リハビリ室もフロアーも通常の生活動作として行っているADL。
「できるADL」と「しているADL」の差が生じていないか?
生じているのなら、なぜ?
ADL評価方法にBIとFIMがありますね。
BI=できるADLを評価
FIM=しているADLを評価
自宅復帰を視野に入れているならば、両方とも評価したほうがいいでしょう。
そして両方の評価をして、できるADLとしているADLの差が生じているならば、人的環境・物的環境の差、そして対象者の心理的問題も原因分析する姿勢を持つことが大切。
いい意味で再確認できました。
やはりADLはOTならとことん突き止めたいですね。
最後までお読み下さりありがとうございました。
★ブログランキングに参加中!