介護予防運動指導員の試験対策 行動科学特論 更新日:2020年9月26日 公開日:2020年10月1日 介護予防介護予防運動指導員 介護予防運動指導員の試験対策 行動科学特論 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 4日間の講座を終え、いよいよ最終日を迎えることになりますが、その日は介護予防運動指導員の筆記試験があります。 […] 続きを読む
4日目 介護予防運動指導員の養成講座 公開日:2020年9月30日 介護予防介護予防運動指導員 4日目 介護予防運動指導員の養成講座 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防運動指導員の養成講座4日目です。 4日目も理論中心でしたが、主に転倒予防特論と失禁予防特論の講座内容でした。 […] 続きを読む
3日目 介護予防運動指導員の養成講座 公開日:2020年9月28日 介護予防介護予防運動指導員 3日目 介護予防運動指導員の養成講座 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防運動指導員の養成講座3日目です。 3日目は理論中心ですので、1日中座りっぱなしでした。 ※1日目の講座はこち […] 続きを読む
2日目 介護予防運動指導員の養成講座 公開日:2020年9月25日 介護予防介護予防運動指導員 2日目 介護予防運動指導員の養成講座 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回では、1日目介護予防運動指導員の養成講座についてお伝えしました。 ちなみに管理人が受講したのは、セントラルスポー […] 続きを読む
1日目 介護予防運動指導員の養成講座 公開日:2020年9月24日 介護予防介護予防運動指導員 介護予防運動指導員の養成講座 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 管理人は介護予防運動指導員の資格を保有しています。 今から6年前でしょうか? 介護予防運動指導員の養成講座を受け、筆記試験も […] 続きを読む
運動やリハビリのしない人にはプラス誘因の設定で運動習慣を! 更新日:2020年4月7日 公開日:2020年4月15日 リハビリ&レク介護予防 プラス誘因の設定で運動習慣を みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 私たちの身体機能は一般的に30歳あたりをピークとしていますが、それ以降はほぼ直線的な老化現象によって低下する、とされています […] 続きを読む
コンビニ袋エクササイズでぽっこりお腹をやっつけよう! 更新日:2019年11月9日 公開日:2019年11月14日 ライフスタイルリハビリ&レク介護予防 コンビニ袋エクササイズでぽっこりお腹をやっつけよう! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) コンビニ袋エクササイズは、饗場秀直先生の考案による手軽に行なえるぽっこりお腹のエクササイズす。 ※参 […] 続きを読む
女性に多い尿もれを改善する骨盤底筋体操 更新日:2019年11月6日 公開日:2019年11月12日 ライフスタイル介護予防 女性に多い尿もれを改善する骨盤底筋体操とケーゲル体操 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 尿もれ対策の一つとして、骨盤底筋体操があります。 たまに入所者に骨盤底筋体操を指導するのですが指導内 […] 続きを読む
介護予防運動指導員の行う健康イス体操について 公開日:2019年8月22日 介護予防介護予防運動指導員 健康イス体操を行う時のポイント みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) せっかく介護予防運動指導員の資格を持っているので、ちょい復習していこうかと…。 管理人が勤務している老人ボームでは、介護予 […] 続きを読む
高次生活機能の障害予防になる食事は? 公開日:2019年6月6日 介護予防 高次生活機能の障害予防になる食事は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 最近、たんぱく質の摂取を意識していますか? 突然ですが、栄養改善に関する問題を出しますね。 高次生活機 […] 続きを読む
運動療法は転倒予防に効果なし? 公開日:2019年6月3日 リハビリ&レク介護予防 運動療法は転倒予防に効果なし? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 以前、介護予防運動指導員の養成講座「転倒予防特論」を受けましたが、改めてテキストを読み直しました。 テキストが結構分厚いの […] 続きを読む
高齢者筋力向上トレーニング(CGT)のこと 公開日:2019年5月2日 リハビリ&レク介護予防 高齢者筋力向上トレーニング(CGT)のこと みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 包括的高齢者運動トレーニングという言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。 10数年前くらいでしょうか?マ […] 続きを読む
深爪の人は転倒しやすい?正しい爪の切り方で転倒予防を! 更新日:2022年10月1日 公開日:2019年4月10日 リハビリ&レク介護予防 深爪の人は転倒しやすい?正しい爪の切り方で転倒予防を! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) あなたの周りに、深爪になっている利用者を見かけませんか? 深爪があると、指先に力がかかった時に外力 […] 続きを読む
自主トレの必要性を説明するには? 公開日:2019年3月20日 リハビリ&レク介護予防 自主トレの必要性を説明するには? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防のために運動を定期的に行っていくことは望ましいけど、事情があってリハビリを受けられない、運動教室に通えない人が多 […] 続きを読む
運動機能測定の結果で分かる生活機能のレベル 更新日:2019年3月17日 公開日:2018年12月23日 介護予防 運動機能測定の結果で分かる生活機能のレベル 前職場で、介護予防のための運動機能検査をよくやっていました。 作業療法士でも関わる機会があるのですが、どちらかというと理学療法士がメインとなっていることが多い印象を受けます。運 […] 続きを読む
介護予防プログラム展開に重要な3要素とは? 更新日:2019年3月17日 公開日:2018年12月9日 介護予防 介護予防プログラム展開に重要な3要素とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 周知の通り、要介護状態の予防や悪化防止を目的に、介護予防に重点が今でも置かれています。 うちの職場では機器を使 […] 続きを読む
30秒立ち上がりテストで大腿四頭筋の筋力をチェック! 更新日:2019年4月1日 公開日:2018年4月15日 介護予防 30秒立ち上がりテストで大腿四頭筋の筋力をチェック! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 30秒立ち上がりテスト(CS-30)という評価があるのですが、臨床でも評価の一つとして取り入れていま […] 続きを読む
高齢者が握力測定を行う目的は?その方法は? 更新日:2023年5月22日 公開日:2017年12月18日 介護予防 高齢者が握力測定を行う目的は?その方法は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防の評価項目として挙げられている”握力測定”。 一応、正しい握力測定方法について把握しているつもりですが […] 続きを読む
介護予防運動指導員の講座を受けるには?オススメの講座は? 更新日:2019年4月3日 公開日:2017年8月27日 介護予防介護予防運動指導員 介護予防運動指導員の講座を受けるには?オススメの講座は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 介護予防運動指導員の講座を受講すると決めたら、まずは、どの講座があるのかを事前に調べてください。 […] 続きを読む
介護予防運動指導員の役割は?将来性は? 更新日:2019年8月17日 公開日:2017年8月22日 介護予防介護予防運動指導員 介護予防運動指導員の役割は?将来性は? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 私は介護予防運動指導員の資格を取得しています。最近、介護予防運動指導員の資格を取得しているOTやPTが増えてきまし […] 続きを読む