認知症をよく理解するための9大法則・1原則とは?
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
今回から、認知症をよく理解するための9大法則・1原則についてお話ししようと思います。
※認知症ライフパートナーのテキストと過去問を参照。
この法則を勉強し、大変参考になりました。
認知症へのケアにおいて特に困難と感じるのは、やはり中核症状と周辺症状(BPSD)を理解することではないでしょうか?
でも、杉山孝博氏の提唱する9大法則・1原則を理解しておくことで、認知症の人へのケアをどのようにすればいいのかが手に取るように分かってきます。
「法則」と名づけたのは、「大部分の認知症の人に共通であるという普遍性」と「これが基本的な特徴です」と言い切ることで、ご家族や介護初心者をそれ以上混乱させないためにあるとしています。
ご家族の方にこれらの法則を紹介して認知症の特徴を説明したり介護指導したりすることによって、介護負担が減るだけでなく、認知症の症状の軽減につながると言われています。
スポンサーリンク
認知症を理解する法則とは?
では、杉山孝博氏の提唱する、認知症を理解するための9大法則・1原則は以下の通りです。
①記憶障害に関する法則
②症状の出現頻度に関する法則
③自己有利の法則
④まだら症状の法則
⑤感情残像の法則
⑥こだわりの法則
⑦作用・反作用の法則
⑧認知症症状の了解可能性に関する法則
⑨衰弱の進行に関する法則
1原則・・・介護に関する原則
※クリックすると該当ページに飛びます。
これらの法則を通して認知症の人の言動が大分理解できるようになると思います。
認知症の方と接していくと、ある場面に遭遇したら「あ!これは○○法則だな?」と推測しておくと、認知症の人の言動が大分理解でき、適切なケアを取れるかもしれません。
一方的なケアをするのではなく、目の前にいる認知症の人の世界を認めて、その世界に合わせることが認知症ケアの基本となりますから。
次回は、9大法則の①記憶障害に関する法則について紹介したいと思います。