
足首まで腫れてる!?今日は「適量をすくえない!どうする?」について
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56)
昨日、「左足甲が腫れてる!」を書きましたが、処方薬の服用と軟膏剤で少し緩和されるかなと思ったら、まったく変わりませんでした。
今日は仕事を休み、1日中大人しく安静したにも関わらず、写真の通り、なんと、足首までも腫れてしまってるやん!これは悪い菌と闘っている最中なんだと、そう思っています^^;
さて、本題に入ります。
前回の記事「食事時にこぼす!」を紹介しました。
今回も食事介助の場面で見られる15個の細かな場面においての摂食困難に対する食事環境作りを1つずつお伝えします。
※STから頂いた資料を参照。大変勉強になる資料内容なので、ここに紹介します。ぜひ現場で介助法をトライしてみてください。
スポンサーリンク
食事介助の場面でこんな時、どうしてる?
食事介助の時に、以下のようなケースを見たことありませんか?
②食器やスプーンに触れるけど、摂食動作までには至っていない!
③食器を並び替えたりして、摂食動作までには至っていない!
④食介時、「口を開けて!」「あーん、して!」と声かけても口を開けてくれない!
⑤口に食物を溜め込んで飲み込まない!
⑥食事以外の刺激に注意が向いて摂食中断が多い!
⑦食事が途中だが食事の場から立ち去る!
⑧食器を手から離した後、再び食べようとしない!
⑨ムセることによる摂食中断!
⑩食事中、居眠り発見!
⑪食べるペースが早い!
⑫食事時にこぼす!
⑬適量をすくえない!(一口量が多い・少ない)
※各記事をクリックすると、該当ページに飛びます。
今回は、「⑬適量をすくえない!(一口量が多い・少ない)」に対しての食事環境づくりをお伝えします。
適量をすくえない!なぜ?
人によって一口量が多かったり少なかったりと、上手に量を調整できない利用者さんって見かけませんか?
適量をすくえない!というケースに対し、考えられることは何か?
・失行により調整がうまくいかないかも?
適量をすくうための食事環境づくりは?
では、食事環境づくりをどのようにしたらいいと思いますか?
資料(引用元不明)によれば、次のようになります。
・一口量が多い場合には小さいスプーンへ変更。
・自助具(滑り止め付きの皿やすくいやすいスプーンなど)の工夫。