
「認知症ケア」の記事一覧

認知症のレクリエーション 10のkeypoint
- 更新日:
- 公開日:
認知症のレクリエーション 10のkeypoint みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前職場(老健)にいた頃は、作業療法士によるレクリエーションを週2回実施しました。 なかでも人気があったレ […]

認知症ケア指導管理士の役割その④ 家族介護者の健康管理と心理的サポート
認知症ケア指導管理士の役割その④ 家族介護者の健康管理と心理的サポート みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日も認知症ケア指導管理士の7つの役割のうち、⑥家族介護者の健康管理と心理的サポー […]

脳を活性化する5つの方法
脳を活性化する5つの方法 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症を防ぐには、頭を使うような作業が大切だと言われていますよね? 普段の生活でも脳にプラスの効果を与えるような体験機会を作るこ […]

ダンスエクササイズが認知症の予防に!?
ダンスエクササイズが認知症の予防に!? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今はやっていませんが、当時、話題となったTRFダンスエクササイズを毎日のようにやっておりました。 【新品】TRF […]

認知症の進行レベルに応じたコミュニケーション方法
認知症の進行レベルに応じたコミュニケーション方法 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症の人とコミュニケーションを取る際に、特にBPSD症状が強く出現していると意思疎通が図れず、思うよう […]

認知症の排泄ケアについて。3つの排泄誘導がある!
認知症の排泄ケアについて。3つの排泄誘導がある! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 認知症の排泄ケアって難しいですよね。 認知症の人は「オムツは当然」、頻回な尿の訴えは「心理的なもの」、「 […]

指加算ゲームで頭の体操!
- 更新日:
- 公開日:
指加算ゲームで頭の体操! みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 学生時代に教えてもらった、「指加算ゲーム」というのがあります。 久しぶりにやってみると、とても手と頭が疲れます! 手がつりそうな […]

自己表現のタイプはどれ?アサーティブな自己表現のための6つのコツ
自己表現のタイプはどれ?アサーティブな自己表現のための6つのコツ みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 最近、コミュニケーションの一つであるアサーションとかアサーティブという言葉が普及してきま […]

早期認知症に対する脳リハビリには、どんな?
早期認知症に対する脳リハビリには、どんな? 今日は、早期認知症に対する脳リハビリを調べてみました。最近、職場で脳リハビリを取り入れる機会が多いので、改めて確認したかったのです。 早期認知症に対する脳リハビリ […]

やはり笑顔が認知症予防になる!?
やはり笑顔が認知症予防になる!? 最近、笑ってます? デイケアをご利用されている利用者Aさんは、いつも声を出して笑っています。他利用者とのお話しする時も、1分間に必ず3,4回声を出してよく笑います。 この方は初めて利用さ […]

家族介護者へのメンタルサポート
みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です。 今、認知症ケア指導管理士の公式テキストを読み直しています。そういや、12月に認知症ケア指導管理士の試験が開催されますね!受験される方、順調ですか? 公式テキストの「シリーズⅡ […]

認知症ケアにおけるアクティビティの役割と効果
認知症ケアにおけるアクティビティの役割と効果 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 本日のテーマは、認知症ケアにおけるアクティビティの役割と効果ですが、管理人にとって大変興味あるテーマです。ア […]

化粧が及ぼす高齢者への効果とは?
化粧が及ぼす高齢者への効果とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) ネット上でも、話題になっている化粧で別人のように大変身する写真や動画が公開されていますよね?衝撃的なメイクのBefore […]

いよいよ最後の原則!楽な介護方法とは?~認知症ケア9大法則1原則~
みなさん、こんばんは。 崖っぷちのOT林です。 昨日にご紹介した認知症をよく理解するための9大法則・1原則は、認知症の人への適切なケアを行う上でとても参考になる法則です。 ※認知症ライフパートナーのテキストと過去問を参照 […]

認知症の人は2~3倍のスピードで進行する? ~認知症ケア9大法則~
認知症の人は2~3倍のスピードで進行する? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回は認知症をよく理解するための9大法則・1原則の⑦作用・反作用の法則をお伝えしました。 今日は⑧認知症症状の […]

認知症の人に強く対応したら強い反応が? ~認知症ケア9大法則~
認知症の人に強く対応したら強い反応が? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回は認知症をよく理解するための9大法則・1原則の⑥こだわりの法則をお伝えしました。 今日は⑦作用・反作用の法則に […]

こだわりの強い認知症への8つの対応方法とは? ~認知症ケア9大法則~
こだわりの強い認知症への8つの対応方法とは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 前回は認知症をよく理解するための9大法則・1原則の⑤感情残像の法則をお伝えしました。 今日は⑥こだわりの法則 […]